Loading...
  • HOME
  • 品質保証理念

お客様の満足とお客様に信頼を得るためにTo satisfy our customers and earn their trust

人々の快適な暮らしを常に追求した建物に、その生活を、より安全・安心なものに変えるサービスを提供してまいります。当グループは企業ミッションを実現していく上で
お客様の満足安心の得られる品質の確保サービスの提供が最も重要と考え、品質保証理念を掲げました。
また、より多くのお客様に、満足と安心が得られるよう、品質の保証」 「お客様サポート」 「緊急時のサポート」 「アフターサービス」 「コンタクトセンターなど更なる充実を図ります。

品質保証理念Quality assurance philosophy

お客様が快適と実感できる品質の確保
お客様の生活をより安全・安心なものに変えるサービスの提供

品質保証についてAbout quality assurance

  1. 当グループは、建物の「品質や安全性に関わる情報」を、お客様や取引業者など積極的に収集・分析し継続的な品質改善に努めます。
  2. 当グループは、安全性に関わる情報は一括管理」し、迅速に経営トップに報告するとともに、お客様や取引業者などに対して、適切な情報提供に努めます。
    また、コンタクトセンターの、レッドラインで示した連絡体系に従い行動します。
  3. 当グループは、建物の設計施工をおこなう、または賃貸不動産を管理する地域の法律や、自治会規約などを遵守し、また、近隣住民の生活を尊重し、その情報を収集することで、まちづくりものづくりに役立てます。

お客様サポートとアフターサービスについてAbout customer support and after-sales service

当グループは、お客様や取引業者など、日々のお問い合わせ内容を収集・分析し、その内容をそれぞれ関わる部門へフィードバックすることで、建物づくりと、サービスの改善
図ります。

1.定期検査の実施

定期検査により建物の安全を確保し、また万が一不具合を抽出したら、計画修繕を実行することで、お客様に対して、建物の安心を提供します。

  • 居住用建物定期検査 ※オーナー様立ち会い検査
  • 事業用建物定期検査 ※利用者様立ち会い検査
  • 現地にてオーナー様建物状況の説明
  1. 1-1.定期検査の方法
  2. 当グループでは、住宅産業協議会が推奨する建物メンテナンスガイドを参照に、検査項目を分類し、3段階評価にて、お客様にわかり易い検査方法で、定期検査を実施しております。
  3. 1-2.住宅産業協議会とは
  4. 顧客様の満足度を向上させることにより、住宅の信頼性を高め、住宅産業および住宅関連産業の発展に繋げるという、基本理念を基に活動している団体です。
    住宅産業協議会のホームページはこちら
  • スタンプコンクリート検査 ※沈下
  • スタンプコンクリート検査 ※ひび割れ
  • 外壁コーキング検査 ※切れ
  1. 1-3.定期検査の回数
  2. 定期検査はお引渡し日から起算し、満1年」 「満2年」 「満5年」 「満8年」 「満10年5回を実施さていただきます。
定期検査

2. 計画修繕の実施

定期検査で発見された不具合を漏れなく、計画的に修繕を行うことで、建物の安全安心長期に亘り確保することができ、お客様がより長く快適な生活を実現することが可能となります。

  1. 2-1.計画修繕の方法
  2. 当グループが行う計画修繕は、お客様に検査報告書を説明したその日の翌日から、3ヶ月以内に一級建築施工管理技士の監督のもと実施することを基本と致します。
    また実施した修繕工事を写真撮影し、記録に残した上で、その内容をお客様に月末締め、翌日10日に報告書を説明若しくは郵送いたします。
  • 計画修繕 ビフォー
  • 計画修繕 アフター
  • 計画修繕の報告
  • 建物保証書の雛形
  1. 2-2.建物保証書
  2. 検査から抽出された不具合の修繕は、建物引渡時に発行した、建物保証書の保証内容に基づきおこないます。

建物保証の内容Contents of building warranty

安心保証
  1. 2-3.計画修繕の実施
  2. 計画修繕は3ヶ月単位一定の修繕工事量を確保してから行う工事のため、3ヶ月以内に実施することを基本と致しますが、一定の修繕工事量が確保できるまでは、緊急性を
    有する修繕工事以外は、実施時期が遅れる場合がございます。
  • クラック修繕工事
  • 基礎巾木修繕工事
  1. 2-4.住宅瑕疵担保履行法とは
  2. 国土交通省のもと、平成21年に施行された住宅瑕疵担保履行法の規定により、建設業者及び宅地建物取引業者が負う、新築住宅に係る瑕疵担保責任の履行の確保等を図るため、建設業者による住宅建設瑕疵担保保証金の供託宅地建物取引業者による住宅販売瑕疵担保保証金の供託、住宅に係る瑕疵担保責任の履行によって生ずる損害をてん補する一定の保険の引受けを行う住宅瑕疵担保責任保険法人の指定等について定められています。
  3. 2-5.御幸建設の事業者届出先
  4. 国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任法保険法人・住宅保証機構に届出を行い、まもりすまい保険の加入をすることで、万が一の住宅瑕疵に対して、お客様の安全安心が保険により担保されております。

まもりすまい保険の概要Overview of Mamori Home Insurance

  • 国土交通大臣指定 住宅保証機構株式会社 事業者届出証

  • まもりすまい保険のしくみ

    まもりすまい保険の保険期間

3.法定点検の実施

建物所有者様が法律で、実施を義務づけられた点検を、法定点検と呼び、点検を怠ると法律違反となります。建物や設備を安心して利用できるよう定期的な点検は、お客様の安全
安心の確保に最も重要なものとなります。

  1. 3-1.法定点検の概要
  2. 法定点検で行うことは、「建物の適法性」をはじめとした、「安全を確保」することは当然のことながら、「設備や構造の老朽化」「作動不良」などにより、大きな事故につながる可能性があるリスクを未然に防ぐためには、「資格を有した専門業者」による、建物の定期的など「点検と調査」が不可欠です。

法定点検の概要Overview of legal inspection

下記表は、左右にスクロールします。

点検種類 点検内容 関係する法令 点検
範囲
点検時期/回数
昇降機定期点検 エレベーターの定期検査 
一般社団法人 中部ブロック昇降機等検査協議会
建築基準法 全て  1年/1回
浄化槽定期点検 浄化槽の保守点検清掃、水質に関する検査
浄化槽の概要について
浄化槽法 全て  1年/1回
浄化槽定期点検 浄化槽の保守点検清掃、水質に関する検査
岡崎市:一般財団法人 中部微生物研究所
豊田市:一般社団法人 愛知県浄化槽協会
浄化槽法 全て  1年/1回
簡易専用水道(受水槽)
定期点検 (注1)
水槽と水質の清掃や点検に関する定期検査
岡崎市水道局 豊田市水道局
水道法 10t以上の受水槽  1年/1回
消防用設備定期点検 消火設備・警報設備・消防用水・消防活動上必要な設備における定期検査
岡崎市消防本部 岡崎市消防本部
消防法 対象設備は全て  機器点検は半年/1回
 総合点検は1年/1回
2022年9月更新
(注1)簡易専用水道定期点検 水道法施行規則第55条
  1. ①水槽の掃除を毎年一回以上定期に行うこと
  2. ②水槽の点検等有害物、汚水等によって水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること
  3. ③給水栓における水の色、濁り、臭い、味その他の状態により供給する水に異常を認めたときは水質基準に関する省令の表の中欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと
  4. ④供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知ったときは、直ちに給水を停止し、かつ、その水を使用することが危険である旨を関係者に周知させる措置を講ずること

法定点検 提携業者Legal inspection partner company

点検の種類 提携業者 ホームページ 電話 住所
昇降機定期点検 株式会社日立ビルシステム 株式会社日立ビルシステム HP 名古屋市中村区名駅一丁目1番地4
三菱電機ビルソリューションズ株式会社 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 HP 岡崎市祐金町124番地
浄化槽定期点検 有限会社岡崎浄化槽センター 0564-22-3657 岡崎市大樹寺一丁目11番地10
簡易専用水道(受水槽)
定期点検
株式会社福井ポンプ技研 株式会社福井ポンプ技研 HP 0564-32-5628 岡崎市矢作町字祇園34番地2
直結増圧給水ポンプ
(ブースターポンプ)点検
株式会社福井ポンプ技研 株式会社福井ポンプ技研 HP 0564-32-5628 岡崎市矢作町字祇園34番地2
消防用設備定期点検 初田防災設備株式会社 岡崎営業所 初田防災設備株式会社 HP 0564-31-7355 岡崎市矢作町字金谷25番地1
2022年9月更新

4.定期巡回の実施

長期に亘る賃貸経営において、建物本体や設備の劣化・故障は必ず起こり得るリスクの一つです。
当グループではオーナー様の大切な資産が、少しでも長く価値を維持できるよう、賃貸建物の定期巡回を実施しております。
また、オーナー様と建物情報を共有しながら適切な時期に適切な修繕提案をおこなっていきます。

  1. 4-1.定期巡回の報告
  2. 居住用建物は1回/1ヶ月おこなう定期巡回結果を建物巡回・通常清掃報告書で取り纏め、オーナー様に郵送にて報告をおこなっています。
    事業用建物は1回/2ヶ月おこなう定期巡回結果を事業用物件巡回報告書で取り纏め、オーナー様に郵送にて報告をおこなっています。
  3. 4-2.有資格者が報告書をチェック
  4. 定期巡回報告書のチェックは、建築士」 「建築施工管理技士」 「賃貸不動産経営管理士の専門資格を持った、有資格者がおこなっています。
  5. 4-3.建物巡回・定期清掃報告書の内容
  6. 建物巡回・通常清掃報告書では、目視でチェックした建物状況と、通常清掃を実施した清掃状況を確認することができます。
    通常清掃とは、毎月1回共用部分を中心におこなう清掃をいいます。その際、共用部分の照明切れ」 「放置物の是正自転車置場」 「駐車場」 「ゴミステーションなどの環境整備をおこなった上で、環境整備課スタッフが建物巡回・通常清掃報告書を作成します。
  7. 4-4.入居者様への報告
  8. 環境整備課スタッフが通常清掃完了後建物巡回・通常清掃報告書を掲示板にて随時入居者様に報告させていただきます。
  9. 4-5.定期清掃等の報告
  10. 定期清掃とは、毎月1回の通常清掃では足りない部分を補う清掃をいいます。環境整備課スタッフが定期清掃完了後定期清掃等報告書で取り纏め、オーナー様に郵送にて報告をおこなっています。
  11. 4-6.定期清掃の基準と内容
    1. 通常清掃では落としきれない、水垢などの頑固な汚れには高圧洗浄を実施します。
    2. 雑草など、四季に応じて除草や除草剤の散布を実施します。
    3. 害虫など、四季に応じて害虫駆除を実施します。
    4. 花壇など、必要に応じて植栽の剪定を実施します。
    5. 台風などの天災は、必要に応じて、飛散物や散乱物の除去回収など緊急清掃を実施します。
    6. ゴミマナー違反など、必要に応じて、不法投棄物や散乱物の除去回収など緊急清掃を実施します。
    7. 緊急清掃以外は、3ヶ月期間単位で定期清掃等の優先順位を決定し、計画的に実施します。
  12. 4-5.居住用建物の空き部屋清掃の目的と手順
    1. ブレーカーをオンにし通電します。
    2. カビが発生するのを防ぐため空気を入れ替えます。→目的は部屋の除湿
    3. 嫌な臭いや虫などが発生してしまうのを防ぐため通水作業をおこないます。→目的は部屋の防臭部屋の防虫
    4. ホコリ等多くある汚れ、虫の死骸など除去するため拭き掃除をおこないます。→目的は入居希望者内見時の美観
    5. ベランダの手摺に付着した砂ホコリや床の汚れの掃除をおこないます。→目的は入居希望者内見時の美観
    6. 紫外線を防ぎ建材の色褪せ等を防ぐため養生シートの確認をおこないます。→目的は紫外線対策、日焼け色褪せ予防
    7. 防犯のため戸締りの確認をします。
    8. ブレーカーをオフにし、電源を落とします。
    9. 玄関の施錠をおこないます。

5.居住用賃貸建物の緊急サポートシステム

賃貸不動産管理会社のミユキサブリースでは、ジャパンベストレスキューシステム株式会社が運営する緊急サポートシステムを導入しています。営業時間外(営業時間 9:00~18:00)と休日の土曜日、日曜日や長期休暇など、スタッフの勤務時間外で起きた暮らしの困った事を解決する緊急かけつけサービスに全ての居住用建物の入居者様にご契約いただき、緊急時の体制を構築しております。特に生活に直結するライフラインにかかわる24時間365日対応サービスは、水まわり」 「」 「ガス」 「電気設備など、対応のスピードが最も問われます。電話応対による案内で解決できない場合は、パートナーの修理・修繕会社が現場に直行しトラブル解決をおこないます。

6.カスタマーズサービスについて

当グループでは、お客様の満足とお客様に信頼を得るために、カスタマーサービスの充実を図ります。また、カスタマーサービスの意味や役割を見直すことで、クレームの真の原因や、顧客様や取引先など企業にとって真の重要なことを発見し、疑問や不満を解消することで、課題解決へと導きます。

  1. 6-1.カスタマーズサービス方針
    1. 当グループは、購入前」 「購入中」 「購入後という購入ライフサイクルを通して、顧客サポートをおこないます。
    2. 当グループは、顧客様データを責任持って活用しWebサイトマーケティングメールで個々の顧客様に適切な時最適な情報サービスの提供をおこないます。
    3. 当グループは、顧客様が助けを必要とする時に、優れたカスタマーサポートを提供し購入後もニーズが満たされているかを確認し、顧客様との単発の取引関係を超えた長期的な関係を構築することに努めます。
    4. 当グループは、賃貸不動産管理に関するカスタマーサポートとして、コンタクトセンターを企業の窓口として設け、顧客様の満足度向上に取り組んでいます。
    5. 当グループは、安全性に関わる情報は一括管理し、迅速に経営トップに報告するとともにレッドライン※2024御幸建設グループ組織図に従い進捗管理をおこないます。
    6. 当グループは、お客様の契約にかかわる重要事項に関する情報管理を同様に、レッドラインに従いおこなうものとします。
    7. 当グループは、お客様対応をおこなう、従業員の時間外労働、安全と健康 ※メンタルヘルスケアを含むに関する労務管理を同様にレッドラインに従い健康最優先で一括管理に努めます。
    8. 当グループはクレーム対応方針に従い、顧客様満足度の向上に努めます。

御幸建設グループ クレーム対応方針Complaint handling policy

  1. 一、クレームが発生した場合、お客様の立場に立ってすべての業務に最優先し、誠実且つ敏速に対応します。原則として費用時間は一切無視して完全対応をおこないます。
  2. 一、クレームを受けた場合、まずお客様にお詫びをし、安全性に関わる内容については、迅速に経営トップに報告するとともに、レッドラインに従い安全管理をおこないます。
  3. 一、クレーム対応に関して、担当者は外部関係者に任せず、いち早くクレームの状況を自身で掌握します。また確認後対応の方法、日時をお客様に適切にお伝えします。
  4. 一、クレーム対応完了後は、クレームの真の原因を追求し、報告書を作成提出してグループ全体で情報共有することで、クレームの再発防止に結びつけます。
  5. 一、クレーム発生の責任よりも、報告やその対応を怠った場合、お客様の満足を第一に考える経営に則り、その責任がきびしく追及されます。
  6. 一、クレームは、その対応によってお客様に当グループの姿勢をご理解いただき、「一生のお客様」となっていただく機会と捉え、誠心誠意の対応に尽くします。
  1. 6-2.カスタマーサービス対応チャネルについて
  2. 電話
  3. 顧客様の緊急時、メインチャネルを電話とし高齢者やインターネットを使えない顧客様にも同様とし、声を聴きながらの一対一となるため丁寧な対応をおこないます。
  4. メール
  5. 顧客様が電話では説明が難しい内容の場合や、連絡時間の調整が難しい場合などのチャネルをメールとします。またメールに詳しく、正確に記載できる環境を常に整え、適切な時期に正確な返信をおこないます。
  6. SNS
  7. 顧客様のサポート業務をおこなうに当たり電話メールでのやり取りが困難な場合の手段としてのチャネルをSNSとします。ダイレクトメッセージ、コメント、通知を漏れなくチェックして、顧客様の応答が必要な問い合わせ内容を確認します。
  8. LINE
  9. 顧客様のサポート業務をおこなうに当たり、それに応じるまたはかかわる現場スタッフやその関係者早めの対応・急ぎの要件などの、情報共有と進捗管理のチャネルの基本を LINEとします。また、社内の情報管理はコンタクトセンターにて情報管理の一元管理をおこないます。※ 緊急性を鑑みて携帯電話を使用します。
  10. FAQ
  11. 顧客様の問い合わせの多い項目をWebサイトFAQページに記載することで、顧客様が早期に問題を解決できる可能性を高めます。
  12. QRコード
  13. 顧客様サポートをおこなうに当たり現地看板」 「建物掲示板」 「住宅設備機器などに記載された、QRコードを活用し、現地にて情報への直接アクセスの利便性を高め、必要情報の高速読み取りを可能にします。
  14. 6-3.カスタマーサポートの心掛け

カスタマーサポートの心掛けCustomer support considerations

  1. 一.傾聴力を磨き、顧客様の話を焦らずじっくり聞き取り、相手が伝えたいことを正確にくみ取ることに心掛けます。
  2. 一.冷静な対応ができる能力を磨き、焦ることなく対応することに心掛けます。
  3. 一.マニュアルに無い対応を求められた時でも、顧客様の気持ちや状況を汲み取り臨機応変な対応を心掛けます。
  4. 一.顧客様がどのような状況なのか、何に困っているのかを、顧客様の立場に立って、想像する事に心掛けます。

カスタマーサポート 2024年 重点課題2024 Priority Issues for Customer Support

  1. 他部署と連携して情報共有
  2. 当グループは、顧客様から受ける生の声を大切に扱い、商品やサービスの質を高め、品質改善サービスの向上に繋げるために、カスタマーサポートで得た情報を、設計担当者」 「施工担当者」 「企画担当者などの関係者や、他部署に共有できる仕組みを構築します。
  3. 顧客対応のマニュアル化
  4. 良質なカスタマーサポートを提供するために、スタッフによる対応の質のばらつきを無くし、サービスの水準を一定にすることに努めます。また、誰が対応しても迅速に対応できるように、過去に受けた問い合わせ内容や解決方法から、対応方法のマニュアル化を促進します。
  5. 顧客要望の先回りで課題解決
  6. 顧客様から、問い合わせが多い内容はFAQにまとめ、マニュアルに対応方法を追加し対策を図ることで、顧客満足度の向上に繋げます。

施工実績Achievements