品質保証について

QUALITY ASSURANCE資産価値を維持する品質保証

お客様の満足を第一に考え
お客様に信頼を得るために

御幸建設では、経営ミッションを達成するために、ものづくりにおける品質保証の充実を最も重要な課題の一つと位置付けています。
御幸建設のものづくり目線から「お客様の満足と安心の得られる品質確保」とミユキサブリースの管理・運営目線から、「生活をより安全と安心なものに変えるサービスの提供」を基軸に、「品質保証理念」を掲げています。

品質保証理念

  • お客様の生活が快適と実感できる品質の確保
  • お客様の生活をより安全安心なものに変えるサービスの提供

より多くのお客様に、満足と安心が得られるよう、以下の4項目を重点に環境整備をおこなっています。

  • 品質保証の充実
  • お客様サポートとアフターサービスの充実
  • コンタクトセンターの充実
  • 緊急時のサポートの充実

「人々の快適な暮らし」を常に追求した建物に、その生活を、より「安全・安心」なものに変える「サービス」を提供してまいります。御幸建設グループは企業ミッションを実現していく上でお客様の「満足」と「安心」の得られる「品質の確保」と「サービスの提供」が最も重要と考え、「品質保証理念」を掲げました。
また、より多くのお客様に、満足と安心が得られるよう、「品質の保証」 「お客様サポート」 「緊急時のサポート」 「アフターサービス」 「コンタクトセンター」など更なる充実を図ります。

品質保証について

品質保証に関する御幸建設グループの方針

  • 建物の品質や安全性に関わる情報を、お客様や取引業者などと積極的に収集・分析し継続的な品質改善に努めます。
  • 安全性に関わる情報は一括管理し、迅速に経営トップに報告するとともに、お客様や取引業者などに対して、適切な情報提供に努めます。
  • 建物の設計施工並びに、賃貸不動産を管理する地域の法律や、自治会規約などを遵守し、また近隣住民の生活を尊重しながら、その情報を集約することで、まちづくり・ものづくりに活かし地域貢献に努めます。

お客様サポートと
アフターサービスについて

御幸建設グループは、お客様や取引業者をはじめとしたステークホルダーの皆様からの、日々の取引情報やお問い合わせ内容を収集・分析し、その内容をそれぞれ関わる部門へフィードバックすることで、建物づくりとサービスの改善を図ります。

01定期検査の実施

定期検査により建物の「安全」を確保し、また万が一不具合を発見した場合、速やかに修繕を実行することで、お客様の生活を「満足と安心」に繋げます。

スタンプコンクリート検査※ひび割れ
スタンプコンクリート検査※ひび割れ

定期検査の実施回数

定期検査はお引渡し日から起算し、「満1年」「満2年」「満5年」「満8年」「満10年」の「5回」を実施さていただきます。

満1年
満2年
満5年
満8年
満10年

02計画修繕の実施

定期検査で見つかった不具合を漏れなく、計画的に修繕することで、建物の安全と安心を長期に亘り確保することができます。そのことにより、入居者様がより長く快適な生活を送ることが可能となります。

また計画修繕は、検査報告書をオーナー様が確認した翌日から3か月以内に、建物保証書に基づき計画修繕工事はおこなわれます。その際、施工管理技士監督のもと責任をもっておこなわれることが基本となります。
実施後は、完了報告を確実にオーナー様におこないます。

計画修繕 BEFORE
計画修繕 BEFORE
計画修繕 AFTER
計画修繕 AFTER

建物保証の内容

お引越し
安心の保証
構造躯体保証10年
防水保証10年
仕上げ材等保証 1〜2年

まもりすまい保険

国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任法保険法人・住宅保証機構に届出を行い、「まもりすまい保険」の加入をすることで、万が一の住宅瑕疵に対して、お客様の安全と安心が保険により担保されております。

まもりすまい保険 新築用
新築用
まもりすまい保険 リフォーム用
リフォーム用
まもりすまい保険 大規模修繕用
大規模修繕用

03法定点検の実施

建物所有者が法律で、実施を義務づけられた点検を、法定点検と呼び、点検を怠ると法律違反となります。建物や設備を安心してご利用いただくため、定期的な点検でお客様の生活に安全と安心を提供します。

法定点検

法定点検の概要

点検種類 点検内容 関係する法令 点検範囲 点検時期/回数
昇降機定期点検 エレベーターの定期検査 建築基準法 全て 1年/1回
浄化槽定期点検 浄化槽の保守点検清掃、水質に関する検査 浄化槽法 全て 1年/1回
簡易専用水道(受水槽)
定期点検 (※1)
水槽と水質の清掃や点検に関する定期検査 水道法 10t以上の受水槽 1年/1回
消防用設備定期点検 消火設備・警報設備・消防用水・消防活動上必要な設備における定期検査 消防法 対象設備は全て 機器点検は半年/1回
総合点検は1年/1回

(※1)簡易専用水道定期点検 水道法施行規則第55条

  • 水槽の掃除を毎年一回以上定期に行うこと
  • 水槽の点検等有害物、汚水等によって水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること
  • 給水栓における水の色、濁り、臭い、味その他の状態により供給する水に異常を認めたときは水質基準に関する省令の表の中欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと
  • 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知ったときは、直ちに給水を停止し、かつ、その水を使用することが危険である旨を関係者に周知させる措置を講ずること

04定期巡回の実施

長期に亘る賃貸経営において、建物本体や設備の劣化・故障は必ず起こり得るリスクの一つです。
御幸建設グループではオーナー様の大切な資産が、少しでも長く価値を維持できるよう、賃貸建物の定期巡回を実施しております。
また、オーナー様と建物情報を共有しながら適切な時期に適切な修繕提案をおこなっていきます。

定期巡回

オーナー様へ定期巡回の報告

居住用建物は「1回/1ヶ月」、事業用建物は「1回/2ヶ月」定期巡回結果をオーナー様に郵送にて報告いたします。

有資格者が報告書をチェック

「建築士」 「建築施工管理技士」 「賃貸不動産経営管理士」の専門資格を持った、有資格者がおこないます。

建物巡回・定期清掃報告書の作成

必要に応じて「植栽の剪定や雑草の除去」、「頑固な汚れ」には「高圧洗浄」を実施します。また、空き部屋清掃などもおこないます。その後、報告書を作成します。

入居者様への報告

通常清掃完了後「建物巡回・通常清掃報告書」を掲示板にて随時入居者様に報告いたします。

コンタクトセンターについて

「お客様の満足とお客様に信頼を得る」ために、カスタマーサービスの充実を図ります。また、カスタマーサービスの意味や役割を見直すことで、「クレームの真の原因」や、顧客様や取引先など企業にとって「真の重要なこと」を発見し、疑問や不満を解消することで、「課題解決」へと導きます。

カスタマーズサービスに関する
御幸建設グループの方針

  • 購入前・購入中・購入後という購入ライフサイクルを通して、顧客サポートをおこないます。
  • 顧客様データを責任持って活用し、Webサイトや、マーケティングメールで個々の顧客様に、適切な時に最適な情報やサービスの提供をおこないます。
  • 顧客様が助けを必要とする時に、優れたカスタマーサポートを提供し、購入後もニーズが満たされているかを確認し、顧客様との単発の取引関係を超えた長期的な関係を構築することに努めます。
  • 賃貸不動産管理に関するカスタマーサポートとして、コンタクトセンターを企業の窓口として設け、顧客様の満足度向上に取組みます。
  • 安全性に関わる情報は一括管理し、迅速に経営トップに報告するとともにレッドラインに従い進捗管理をおこないます。
  • お客様の契約にかかわる重要事項に関する情報管理を同様に、レッドラインに従いおこなうものとします。
    お客様対応を行う、従業員の安全と健康、時間外労働に関する情報管理を同様にレッドラインに従い安全衛生に努め、おこなうものとします。
  • クレーム対応方針に従い、顧客様満足度の向上に努めます。
  • カスタマーサポート業務を、顧客様対応と社内対応の2つに大別し情報管理をおこないます。顧客様から受ける生の声から商品やサービスの質を高め、改善をおこないます。

御幸建設グループクレーム対応方針

  • クレームが発生した場合、お客様の立場に立ってすべての業務に最優先し、誠実且つ敏速に対応します。
    原則として費用時間は一切無視して完全対応をおこないます。
  • クレームを受けた場合、まずお客様にお詫びをし、安全性に関わる内容については、
    迅速に経営トップに報告するとともに、レッドラインに従い安全管理をおこないます。
  • クレーム対応に関して、担当者は外部関係者に任せず、いち早くクレームの状況を自身で掌握します。
    また確認後対応の方法、日時をお客様に適切にお伝えします。
  • クレーム対応完了後は、クレームの真の原因を追求し、報告書を作成提出してグループ全体で情報共有することで、
    クレームの再発防止に結びつけます。
  • クレーム発生の責任よりも、報告やその対応を怠った場合、お客様の満足を第一に考える経営に則り、
    その責任がきびしく追及されます。
  • クレームは、その対応によってお客様に御幸建設グループの姿勢をご理解いただき、
    「一生のお客様」となっていただく機会と捉え、誠心誠意の対応に尽くします。

緊急時のサポートについて

緊急サポートシステム

賃貸不動産管理会社である御幸建設グループ企業のミユキサブリースでは、「ジャパンベストレスキューシステム株式会社」が運営する「緊急サポートシステム」を導入しています。営業時間外(営業時間 9:00~18:00)と休日の土曜日、日曜日や長期休暇など、スタッフの勤務時間外で起きた「暮らしの困った事」をご相談いただけます。

緊急サポートシステム

TEL050-3116-9983
緊急サポートシステム 電話