- 
									現状
 - 
									
○ 複数の賃貸不動産を所有
 - 
									問題
 - 
									
○ 高額の所得税
○ 不動産所得の集中
○ 高い所得に比例して相続の対策効果減 - 
									対策
 - 
									
- 土地使用貸借 ※1 を活用
 - 賃貸ビルを建築
 
 
- 
									効果
 - 
									
- 土地の使用貸借は、「親名義の土地」に「子名義の建物」を建てるなど、親子間や夫婦間等、同族関係者で土地を無償で貸借することができます。
 - 「親名義の土地」に、「子名義で賃貸建物」を建築することで「子が不動産所得」を得ることができます。
 - 「親名義の土地」に、「子名義で賃貸建物」を建築することで「親に不動産所得が集中」することなく「子に不動産所得を分散」できます。
 - 子は賃貸ビルの建築により、家賃収入を得ることができます。
 
 
※1 土地使用貸借とは、土地の所有者が無償で他人に土地を貸し、借りた人が使用した後に返還する契約のことです。賃貸借契約と異なり、使用料(地代)のやり取りがないのが特徴です。




相続対策として賃貸事業を既に複数おこなってきたが、その結果、義父に不動産所得が集中してしまっている。相続対策と併せ所得対策も検討してきたが、どのような方法で課題を解決すれば良いか、具体的な相談に乗って欲しい。