Loading...

物件名: 用途:賃貸マンション 所在地:豊田市吉原町平池39番地1
物件名 用途 所在地
さすてな 賃貸マンション 豊田市吉原町平池39番地1

さすてな 完成予想図

さすてな

南側外観パース

設計 コンセプト

防災マンション
耐震性能最高基準マンションで安心安全の
サステナブルな生活

御幸建設 設計部 建築設計課
一級建築士 課長 酒井 雄規

「サステな建物紹介」の第1号となる建物は、豊田市吉原町地内にて2023年10月末に竣工する、鉄筋コンクリート造3階建オーナー住戸併用の賃貸マンション「さすてな」です。
この建物は、SDGsの取り組みとしてサステナブル「持続可能」で安心安全な建物を実現することを目的に、住まう人に災害対策を中心に「防災マンション」を設計コンセプトとし
計画しました。「さすてな」の災害対策として、大きく分類し以下の2点をご説明させていただきます。

1.地震災害対策と火災予防

1.地震災害対策と火災予防

地震と火災に強い鉄筋コンクリート造 壁式構造を採用し、防火性と耐震性の高い建物となっております。また、住宅性能表示制度に定められる耐震等級3の耐震性を有する建物
となります。耐震等級とは、地震に対してどれだけ倒れずに耐えられるか「倒壊等防止」、地震の後でも大きな修復をしなくて済むかどうか「損傷防止」の2種類の性能を表して
います。それぞれの地震力は建築基準法で定められています。

耐震性能最高基準 耐震等級3とは 
 耐震等級(倒壊等防止 / 損傷防止)

耐震等級3は消防署や官公庁など防災時に、重要な拠点となる建物と同等レベルの耐震性能を有するとされており、地震に対して非常に心強い建物になっています。

2.豪雨災害対策と地域貢献

2.豪雨災害対策と地域貢献

2-1. ゲリラ豪雨等の水害に対し、雨水の流出を
抑える雨水貯留浸透施設の設置

近くを流れる逢妻男川「境川」の流域は総合治水対策のため、特定都市河川流域に指定されています。そのため雨が降った時に雨水の敷地外への流出を田畑の時の状態と同等の量と
なるように計画し「雨水貯留浸透施設」を設置しました。駐車場の地中に建物の屋根に降った雨を貯める雨水貯留浸透槽「水槽」を埋め、そこで一端建物に降った雨を貯めてから
ゆっくりと敷地外に放流するようになっており、駐車場や専用庭に降った雨も一端舗装の中に貯めて地中へ浸透させる「透水性舗装」という仕様にしております。このような対策を
おこなうことで、ゲリラ豪雨等が発生した場合でも、建設前と変わらないような敷地環境とし、建物が完成した後でも近隣地域に悪影響が発生しないように対策しております。

2-2. 地域貢献の出来る災害用ガスバルクと
ガス発電機の設置

耐震性の高い建物が実現しても、実際に災害が発生した場合には、ライフラインである電気、ガス、水道が寸断され、生活困難な状況に陥ってしまいます。
今までの大規模災害でも救援物資の水の配給は早くても、その他ライフラインの復旧には時間がかかってしまう状況が多いのが現状です。そこで、ガスの復旧を待つことなく、敷地内
にあるガスバルクから直接ガスが利用できる「災害用ガスバルク」を設置したことで、炊き出し等ができ、非常食が確保できます。併せて「ガス発電機」を設置することで、電気も
作り出すことが出来ます。

さすてな 周辺 道路 鉄道環境

この地域は豊田市南部に位置し、名鉄三河八橋駅を中心とした利便性の高い地域です。地域周辺では伊勢湾岸道路豊田南IC、(都)名古屋岡崎線、名鉄三河線高架化事業が完成し今後益々利便性が高くなることが見込まれる地域です。また豊田市花園土地区画整理事業が施工されており、本事業が完成することで名鉄三河線の交通結節機能を高めるため、三河八橋駅へのアクセス道路や駅前広場などのインフラ整備が豊田市と地域一体となって進んでおります。

さすてな 周辺 花園地域の特性

若園地域は吉原町、中根町、花園町の3町で構成され、豊田市の南西部に位置し、中央に逢妻男川が流れる地域である。古くからてん茶を作っており「特産物はお茶」。昭和40年頃
から工業誘致に伴い宅地開発が進み、「田畑が広がる地域」「大手自動車関連工場が集積する地域」具体的に「トヨタ車体吉原工場・デンソー安城製作所・アイシン高丘本社など」のなかに「宅地開発された住宅街」があります。また小中学校が1校ずつで地域住民にまとまりがある地域です。交流館活動を始め自主的なボランティア活動や企業の地域貢献が盛んで、豊田市南部を代表する地域と企業との交流拠点となっているのが花園地域です。

豊田市広域地図 花園地域の位置付け

花園地域の3町

花園地域の街並み(吉原町) 2023年10月現在 Google MAP

花園地域を流れる逢妻男川

花園地域の特産物 お茶

花園地区概要

2022年4月1日現在         

さすてな 周辺 生活環境 MAP

医院・クリニック 教育・公共施設 公共交通機関 金融機関 食品スーパー・コンビニ・ドラッグストア 飲食店

さすてな 施工管理者の紹介

現場代理人

前田恵佑

御幸建設 工務部 建築課
一級施工管理技士 部長 前田 恵佑

現場監督

山路杏佳

御幸建設 設計部 建築設計課
二級建築士 山路 杏佳

サステナブルな取り組み

工程表

項目 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目
1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4
造成工事
地業工事
土工事
仮設工事
外装工事
屋根工事
外構工事
共用部工事
基礎工事
項目 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目
1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4
鉄筋工事
型枠工事
コンクリート工事
土間工事
項目 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目
1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4
鉄筋工事
型枠工事
コンクリート工事
設備工事
1階工事
項目 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目
1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4
鉄筋工事
型枠工事
コンクリート工事
設備工事
内装工事
2階工事
項目 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目
1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4
鉄筋工事
型枠工事
コンクリート工事
設備工事
内装工事
3階工事
項目 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目
1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4
鉄筋工事
型枠工事
コンクリート工事
圧縮
設備工事
内装工事
現況 ① 畑の農作物
 2022年 9月2日撮影

お花、ネギ

トマト、ウリ

ナス、トウモロコシ

オクラ、サツマイモ

現況 ② 工事着手前
2022年 1月26日撮影

西方向から見た 擁壁部分(東)

西方向から見た 敷地の全景

南方向から見た 敷地の全景

北方向から見た 敷地の全景

地質調査・ボーリング・標準貫入試験

取引業者のご紹介 愛知ベース工業 株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市藤川町字北荒古15-1 http://www.aichi-base.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
愛知ベース工業 株式会社
愛知県岡崎市藤川町字北荒古15-1
http://www.aichi-base.co.jp/

地質調査とは

地質、土質、地下水など地下の不可視部分について、地質学、地球物理学、土質工学などの 知識や理論をベースに、地表地質踏査、物理探査、ボーリング、各種試験・計測などの手法を用いて、その「形」、「質」、「量」を明らかにすることを地質調査といいます。

ボーリングとは

地盤に細い孔を深くあけていくことです。ボーリング調査ではボーリングで採取した土や岩盤のサンプルを直接観察し、地質の状況を把握することができます。
また、ボーリング孔を利用して標準貫入試験や孔内載荷試験等、各種試験や計測に広く用いられています。

貫入不能 N値(※1)が1㎝未満の時
自沈 ドライブハンマーの落下を伴わずに、ボーリングロッドもしくはドライブハンマーの自重のみで標準貫入試験用サンプラーが貫入すること
(※1)N値:打撃数が50回に達した時の貫入量を測定し、(50回/貫入量㎝)をN値とします。

標準貫入試験とは

ボーリング調査でおこなう標準貫入試験(JIS規格)は、重さ63.5㎏のオモリを76㎝の高さから落下させ、先端に取り付けた標準貫入試験用サンプラーを30㎝打ち込むのに要する打撃
回数を計測します。N値は建築土木で地盤や杭の支持力など、各種計算の土質定数を推定するのに役立ち、標準的な地盤指標となります。

2022年 9月16日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

ボーリング調査 15m×2箇所 標準貫入試験
基準点の設定

ボーリング調査 15m×2箇所 標準貫入試験
検尺の写真

ボーリング調査 15m×2箇所 標準貫入試験
標準貫入試験の実施 ①

ボーリング調査 15m×2箇所 標準貫入試験
標準貫入試験の実施 ②

造成工事

取引業者のご紹介 株式会社 柴幸建設
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市百々西町3番地15
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 柴幸建設
愛知県岡崎市百々西町3番地15

造成工事とは

造成工事とは、建物が建てられる状態にするために土地を整備する工事です。たとえば山地や森林・農地などの土地を宅地として活用する場合、建物が建てられるよう整備しな
ければなりません。また、傾斜のある土地を活用する場合は、平坦に整えるなどの工夫が必要です。このように、今後使われる土地の用途に合わせて土地を変える工事を
「造成工事」といいます。

2023年 2月22日撮影

重機にて鋤き取り作業

鋤き取り土トラックにて搬出

重機にて造成作業

鋤き取り造成作業の全景

地鎮祭

取引業者のご紹介 岡崎市上地御嶽山 田中宮司
愛知県岡崎市上地町字荒井94-2 https://www.uejiontakesan.com/
取引業者のご紹介
岡崎市上地御嶽山 田中宮司
愛知県岡崎市上地町字荒井94-2
https://www.uejiontakesan.com/

地鎮祭とは

地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれる祭りです。一般には「じまつり」などとも呼ばれ、国土の守護神である「大地主神(おおとこぬしのかみ)」と、その地域の神様である「産土神(うぶすなのかみ)」またその土地の神々である「此の地を宇志波伎坐(うしはきます)大神等」をお祀りします。地鎮祭は地域によりお祭りの仕方が異なる場合もありますが、基本的な祭儀の流れは神社の祭儀と
ほぼ同様です。そのなかでも「特徴的なこととして三つの行事」がおこなわれます。一つは「祓の行事」であり、四方祓の儀と称して、祭場四方の敷地を大麻で祓ったり、半紙と
麻を切って作った切麻などを撒き、祓い清めます。二つ目は「起工の行事」であり、刈初の儀・穿初の儀と称して、施主・施工者が忌鎌・忌鍬・忌鋤などにより、草を刈り、地を
穿つ(掘る)所作をおこない、神様に工事の開始を奉告します。三つ目は「供物の行事」であり、鎮物埋納の儀と称して、神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事
安全を祈念します。「土地の神に敬意をはらい、使用の許しを得て、工事の安全と生活の平安を祈願する」という祭りの意味は、まさに日本人の生活習慣における伝統や信仰に基
づいたものといえます。(出典:神社本庁「地鎮祭について」)

2023年 3月4日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

晴天に恵まれ地鎮祭 催行

参列者 お施主家族と弊社社員

降神の儀 土地の神氏神を迎える儀式です

祝詞奏上 平穏無事に竣工を祈願します

四方祓いの儀 安全祈願し敷地を清めます

玉串奉奠 自分の心を託し神に捧げます

直会の義 参列者にて神酒で乾杯します

工事の安全と お家の弥栄を祈念して乾杯

お施主様 家族と記念撮影

地鎮祭を終えて お施主様よりご挨拶

建物への想いと 施工者へ温かいお言葉

施工者を代表して 社長よりお祝いと御礼

御幸の
お仕事
地鎮祭後 現地にて施主様再確認

着工前 再確認事項

配置・高さの確認及び外構仕様と現況確認

新築工事では、建物の位置と高さを設計図面で確認しながら工事を進めていきます。そのために位置出しでおこなった建物配置に対して、着工前に現地にて再確認をおこないます。
また境界杭を基準に位置出しをおこなった建物配置が、正しくされているかを設計図面をもとに確認します。建物の位置確認が終わったら高さの設計基準点を確認します。この基準点はベンチマークと言い、ベンチマークを基準に「建物の高さ」を設計するため、同時に建物の高さや外構仕上げを確認していきます。また隣地境界杭の再確認をおこないながら、新設する擁壁等境界線からの控え寸法を確認しつつ、控えた隙間の雑草対策などを配慮することで近隣トラブルを予防します。更に既設の隣地擁壁の傾きやひび割れなども含めた
現況を写真で記録に残し近隣トラブルを抑止します。

インフラ整備と安全対策の確認

ライフラインにかかわる電気、ガス、上下水道、通信回線、道路などの生活に直結するインフラ整備の現状を再確認し、特に工事期間中の周辺住民に対しては安全対策を中心に、
安全確保のための工事車両スペースやガードマンの配置、工事の妨げとなる電柱電線の移設、保護カバーの取り付けなども含め説明と現地確認をおこないます。

2023年 3月4日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

地鎮祭を終え お施主様と敷地の再確認

地鎮祭を終え お施主様と境界の再確認

地縄によりお施主様家族と建物位置確認

お施主様と建物の高さと位置確認

道路境界をお施主様と再確認

高さの基準±0地点をお施主様と確認

外構仕上げ高をお施主様と確認

隣地境界の仕上げをお施主様と確認 ①

隣地境界の仕上げをお施主様と確認 ②

隣地境界の仕上げをお施主様と確認 ③

工事期間の仮設計画を現場監督から説明

搬入経路等安全対策を現場監督から説明

1.地震災害対策と火災予防


1.地震災害対策と火災予防

耐震性能最高基準 耐震等級3 取得 
 耐震等級(倒壊等防止 / 損傷防止)

柱状改良工事


柱状改良工事

取引業者のご紹介 愛知ベース工業 株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市藤川町字北荒古15番地1 http://www.aichi-base.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
愛知ベース工業 株式会社
愛知県岡崎市藤川町字北荒古15番地1
http://www.aichi-base.co.jp/

柱状改良とは

柱状改良工事とは、安定した地盤までセメントミルクを噴射注入し、土の中にコラムと呼ばれる柱状体を造り、その上に住宅の基礎を作るという工法です。 地盤の強度、質、
基礎形状等により設計され、柱状体の径、本数、長さ、配置が決定します。 軟弱な地盤や支持層がない場合でも、柱状体の周面摩擦力によって対応可能です。

2023年 3月10日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

柱状改良 重機搬入

柱状改良 長さ:4.0~5.5m
径:600φ 本数:197本

柱状改良 プラント 全景

柱状改良 固化材8t 8袋 搬入

製品ラベル 固化材 ユースタビラー60

土質 試験堀

土質採取

「地質調査時の土」 「抜き取り土」の比較

土質試験堀 設計士 立ち会い

スラリー 比重測定 比重1.67
水70%

管理モニター 深度計測

柱状改良 施工状況 杭芯セット ①

柱状改良 施工状況 スラリー注入 ②

柱状改良 施工状況 対象土と
混合攪拌 ③

柱状改良 施工状況 深度確認 ④

柱状改良 施工完了 ⑤

基礎 配筋工事


基礎 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5

基礎配筋工事とは

基礎配筋工事とは、基礎鉄筋コンクリート構造体の骨組である鉄筋を組み立てる作業です。基礎躯体の子骨組みを構成する鉄筋材は、建物自体の強度に大きく影響する重要な部材
です。基礎配筋では上部の建物をささえるために配筋量が上階に比べると多くなります。また基礎の内部に構成する杭頭補強筋など位置関係を考慮し、配筋を検討することが重要
となります。そもそも「配筋」とは、コンクリート構造物において、鉄筋を適切な位置や量で配置することを指します。鉄筋はコンクリート構造物に強度や耐久性を与えるために
使われている部材で、建築基準法などの法律や設計士が指定した基準に基づいて計画されます。配筋を決定する際には鉄筋の種類やサイズ、配置方法、量、間隔などを検討します。
正確な配筋の実施は、建造物の安全性や耐久性に大きく関わってくるため、非常に重要な部材となります。

2023年 3月31日 ~ 4月5日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

基礎配筋 鳥瞰写真 東方向から

f1 基礎配筋 上端筋 下端筋 2-D16
腹筋 D13 @200 スターラップ D13 @200

FG1 地中梁配筋 上端筋 下端筋 3-D19
腹筋 6-D13 スターラップ D13 @200

FG2 地中梁配筋 上端筋 下端筋 3-D19
腹筋 6-D13 スターラップ D13 @100

FG3 地中梁配筋 上端筋 下端筋 3-D19/2-D19
腹筋 6-D13 スターラップ D13 @200

FG4 地中梁配筋 上端筋 下端筋 4-D19
腹筋 6-D13 スターラップ D13 @100

FG5 地中梁配筋 上端筋 下端筋 3-D19
腹筋 6-D13 スターラップ D13 @100

FG7 地中梁配筋 上端筋 下端筋 3-D19
腹筋 14-D13 スターラップ D13 @200

FG7a 地中梁配筋 上端筋 下端筋 3-D19
腹筋 14-D13 スターラップ D13 @200

基礎 スリーブ補強筋

スロープ床 配筋 t=300 D13 @200W

スロープ壁 配筋 D13 @200W

基礎配筋検査  CI東海 倉地検査員・設計部酒井・工務部前田


基礎配筋検査  CI東海 倉地検査員
設計部酒井・工務部前田

取引業者のご紹介 株式会社 CI東海 岡崎事務所
愛知県岡崎市羽根北町二丁目1番地1 http://www.ci-tokai.jp/
取引業者のご紹介
株式会社 CI東海 岡崎事務所
愛知県岡崎市羽根北町二丁目1番地1
http://www.ci-tokai.jp/

基礎配筋検査とは

基礎配筋検査とは、「基礎の鉄筋が正しく配置されているか」「鉄筋の本数に間違いはないか」「配筋にずれはないか」などをチェックする検査です。配筋検査は基礎工事の一段階と
され、コンクリートを打設する前段階で、第三者の検査機関と施工業者により検査を実施します。

検査方法の多くは、図面とコンベックス(メジャー)を使用しながら、図面に記載されている鉄筋の数量や仕様と、実際に施工された鉄筋の配筋が一致しているかどうかをチェック
します。また配筋検査でチェックする主な項目は次のとおりです。

「鉄筋の配置」「鉄筋のかぶり厚さ」「鉄筋の波打ち」「鉄筋定着の長さ」「鉄筋の太さ(径)」「防湿シート」「ホールダウン金物の位置・本数・固定状況」
「アンカーボルトの位置・本数・固定状況」など

住宅性能評価 耐震等級3 基礎配筋検査とは

耐震等級3の配筋検査は、第三者機関が実施します。耐震等級3を取得するには、国土交通省が指定する住宅性能評価機関による検査が必要です。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の
地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、引き続き大きな余震が来てもより安全です。

2023年 4月4日撮影

3者立合のもと基礎配筋検査を実施

配筋検査にかかわる建物の位置確認 ①

配筋検査にかかわる建物の位置確認 ➁

CI東海・設計士・現場監督と検査部位確認

「地中梁」上端筋・下端筋の本数確認

「地中梁」あばら筋ピッチ @200の確認

「地中梁」上端筋の径 D19の
確認

「地中梁」スリーブ開口補強の
確認

「地中梁」鉄筋継手と定着の
確認

CI東海検査員にて 検査結果の落し込み

「地中梁」鉄筋のかぶり厚 t40の確認

「地中梁」スペーサブロックにて
かぶり厚確認

「地中梁」梁成(高さ)の確認

検査結果を設計士・現場監督と共に確認

「スロープ」スラブ配筋ピッチ @200W配筋確認

「地中梁」あばら筋ピッチ @100の確認

御幸の
お仕事
社員教育
技術系 若手社員
新卒2名 2年目2名 3年目1名 4年目1名 
現場OJT研修
2023年 4月4日撮影

技術系 若手社員 現場OJT研修の事前説明

㈱CI東海 倉地様指導のもと
現場OJT研修

基礎配筋のチェックポイントを現場で学ぶ

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:① スリーブ補強

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:② かぶり厚

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:③ あばら筋

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:④ 上端筋と下端筋

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:④ 上端筋と下端筋

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:④ 上端筋と下端筋

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:⑤ 鉄筋定着

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:⑥ 型枠締型

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:⑦ 梁幅 梁成

基礎配筋のチェックポイントを学ぶ:⑧ 図面チェック

⑨ CI東海倉地様に若手社員
から質疑応答

⑩ CI東海倉地様に若手社員
から質疑応答

⑪ 前田部長から工程管理の
ポイントを説明

⑫ 前田部長から施工管理の
ポイントを説明

⑬ 百聞は一見に如かずと若手を社長が激励

基礎 型枠工事


基礎 型枠工事

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html

型枠工事とは

型枠工事は建物を建築する際基礎の部分に必要となりますが、鉄筋コンクリート造の建築には多く使われる工事です。鉄筋コンクリート造は、骨格となる鉄筋を加工配筋してから、型枠を建て込み締め固めた後に、コンクリートを打設して躯体を完成させていきます。またコンクリートが必要な強度に達したことを確認してから型枠解体をおこないます。
型枠工事に歪み等の精度が悪いと建物全体に影響が出てしまいます。±3㎜が建物の安全や出来栄えに影響の少ない許容値となるため、精密さを求められる工事となります。

型枠工事の施工手順

① 型枠加工図の作成
建築図面から建物の寸法や形状を拾い出して、加工図を作成します。
② 型枠加工
加工図をもとに、木材を切断して型枠を作成します。
③ 墨出し・敷桟
型枠を建て込む柱や壁の位置、大きさ、厚さを計測してコンクリート面に墨や敷桟で目印を付けます。この墨を付ける作業を墨出しといいます。
④ 型枠の建て込み
墨出しで付けた墨や敷桟に合わせて型枠を建て込んでいきます。この建て込みの正確さが建物の完成度に影響する重要な作業となります。
垂直・水平に注意を払い、建て込み作業をおこなっていきます。
⑤ 締め固め
型枠を建て込んだ後は、コンクリート打設する際に型枠がずれたり破裂しないように、銅管でしっかりと締め固めていきます。
⑥ 梁掛け
柱と柱の間に天井を接合するための梁に型枠を掛けていきます。
⑦ 大引き
床(スラブ)となる所の根太を支える大事な床下の構造部分です。
⑧ スラブ(天井・床)張り
床や天井になる部分にも型枠を建て込んでいきます。
⑨ コンクリート打設
型枠が完成すると、コンクリートを打設しますが型枠に大きな力が加わるため、型枠がずれたり破裂しないよう相番として点検をおこないます。
⑩ 型枠解体

コンクリートが必要な強度に達したことを確認したら型枠を解体していきます。一度に全て解体するのは危険なので、以下の順番に解体します。

パイプ切り ⇒ 内外部型枠解体 ⇒ 型枠支保工解体 ⇒ 清掃~明け渡し

型枠加工図の作成 建築図面から建物の寸法や形状を拾い出して、加工図を作成します。
型枠加工 加工図をもとに、木材を切断して型枠を作成します。
墨出し・敷桟 型枠を建て込む柱や壁の位置、大きさ、厚さを計測してコンクリート面に墨や敷桟で目印を付けます。この墨を付ける作業を墨出しといいます。
型枠の建て込み 墨出しで付けた墨や敷桟に合わせて型枠を建て込んでいきます。この建て込みの正確さが建物の完成度に影響する重要な作業となります。
垂直・水平に注意を払い、建て込み作業をおこなっていきます。
締め固め 型枠を建て込んだ後は、コンクリート打設する際に型枠がずれたり破裂しないように、銅管でしっかりと締め固めていきます。
梁掛け 柱と柱の間に天井を接合するための梁に型枠を掛けていきます。
大引き 床(スラブ)となる所の根太を支える大事な床下の構造部分です。
スラブ
(天井・床)張り
床や天井になる部分にも型枠を建て込んでいきます。
コンクリート
打設
型枠が完成すると、コンクリートを打設しますが型枠に大きな力が加わるため、型枠がずれたり破裂しないよう相番として点検をおこないます。
型枠解体

コンクリートが必要な強度に達したことを確認したら型枠を解体していきます。一度に全て解体するのは危険なので、以下の順番に解体します。

パイプ切り ⇒ 内外部型枠解体 ⇒ 型枠支保工解体 ⇒ 清掃~明け渡し

2023年 4月10日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

基礎立上り型枠 H=1000

X2通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

X3通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

X4通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

X5通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

X6通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

Y1通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

Y2通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

Y3通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

Y5通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

Y6通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

Y8通り 基礎立上り型枠
締め固め 完了

基礎コンクリート工事


基礎コンクリート工事

取引業者のご紹介 生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店 コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊橋市白河町61
(ターミナルプラザ7F)
https://www.mitani-corp.co.jp/ 愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
取引業者のご紹介
生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店
愛知県豊橋市白河町61
(ターミナルプラザ7F)
https://www.mitani-corp.co.jp/
御幸建設
幸友会 会員
コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2

コンクリート打設とは

コンクリート打設は、コンクリートを型枠に流し込み、建物の主要部分である躯体を作る作業の一部分です。
「打設」とはコンクリートを型枠内に充填させるために、念入りに叩いたり突いたりして空気や水を出したことに由来するとされています。現在では叩いたり突いたりすることは
少なく、バイブレータが用いられています。なお基礎のコンクリート打設は「底盤部分」と「立ち上がり部分」に分けておこなう「二度打ち」でおこなわれます。

コンクリート打設の手順

① 打設前の打ち合わせ
(打設計画)
コンクリートの打設にあたっては、打設作業開始前にコンクリート工事関係者を集めて打合せをおこなう必要があります。打合せでは、打設の
順序や打設時の注意事項を共有することで、各作業員の役割を明確にし、打設作業をスムーズにおこなう事が出来るようになります。
② コンクリートの打込み準備
コンクリートを打ち込むためには、型枠が設計図通り作られているか、型枠内の鉄筋は適切に配筋されているか等、事前確認は非常に重要です。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)コンクリートの打込み前に、鉄筋、型枠、その他が設計及び施工計画で定められた配置であること、堅固に固定されていること、並びにコンクリートの打込み及び締固めを阻害しないことを確かめなければならない。
  2. (2)打込みは雨天や強風時を避け、それらの不足の事態を考慮して準備しておかなければならない。
  3. (3)コンクリートの打込みの直前に、運搬装置、打込み設備および型枠の中を清掃して、コンクリート中に木片、ごみ等が混入することを防がなければ
    ならない。また、コンクリートと接して吸水するおそれのあるところは、あらかじめ湿らせておかなければならない。
  4. (4)型枠内にたまった水は、打込み前に除かなければならない。また、型枠内に水が流入して新しく打ち込んだコンクリートを洗わないように適当な処置を講じておかなければならない。
③ 生コンクリートの受入検査
打設に用いる「生コンクリート」は、生コン工場に依頼し納入されることが殆どです。現場に到着した「生コンクリート」が発注したものと同じかどうか伝票を確認します。 受入検査では、生コンクリートの性状を確認し、発注した商品として規格を満足しているかどうかを判断します。
⑤ コンクリートの打込み
コンクリートの打込みは、材料分離や打ち込み高さ、打ち重ね時間等を注意します。コンクリートは密度の違う材料を練り混ぜて造られた混合物の為、重い材料(骨材)は沈みまた打ち込み箇所からあまり動かず、軽い材料(モルタル分:主に水分)は浮き上がろうとし、振動を与えれば
打ち込み箇所から流動し遠くへ移動しようとしてしまいます。これらの材料の動き等によって材料分離を引き起こし、ジャンカやひび割れ等を
引き起こしてしまいます。またコンクリートは時間とともに硬化していくため、打ち重ね時間が空き過ぎてしまうと先に打ち込んだコンクリートと後から打込んだコンクリートが一体化せずコールドジョイントを引き起こしてしまいます。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)コンクリートの打込み作業にあたっては、鉄筋や型枠が所定の位置から動かないように注意しなければならない。
  2. (2)打ち込んだコンクリートは、型枠内で横移動させてはならない。
  3. (3)打込み中に著しい材料分離が認められた場合には、材料分離を抑制するための方法を講じなければならない。
  4. (4)計画した打継目以外では、コンクリートの打込みが完了するまで連続して打ち込まなければならない。
  5. (5)コンクリートは、打上がり面がほぼ水平に打込む事を原則とする。コンクリートの打込みの1層の高さは、40~50㎝以下を標準とする。
  6. (6)コンクリートを2層以上に分けて打込む場合に、上層と下層が一体となるように施工しなければならない。またコールドジョイントが発生しないよう、
    施工区画の面積、コンクリートの供給能力、打重ね時間間隔等を定めなければならない。
    許容打重ね時間間隔は以下を標準とする。
  7. 外気温 許容打ち重ね
    時間間隔
    25℃以下 2.5時間
    25℃を超える 2.0時間
  8. (7)型枠の高さが大きい場合には、型枠に投入口を設けるか、
    縦シュートあるいは輸送管の吐出口を打込み面近くまで下げて
    コンクリートを打ち込ま
    なければならない。この場合シュート、輸送管、バケット、ホッパ等の吐出口と打込み面までの高さは1.5m以下を標準とする。
  9. (8)コンクリートの打込み中、表面に集まったブリーディング水は適当な方法で取り除いてからコンクリートを打ち込まなければならない。
  10. (9)打上がり速度は、一般の場合には30分当り1.0~1.5m程度を標準とする。
  11. (10)スラブまたは、梁のコンクリートが壁または柱のコンクリートと連続している場合には、沈みひび割れを防止するため、壁または柱のコンクリートの沈下が
    ほぼ終了してからスラブ又は梁のコンクリートを打ち込むことを標準とする。
  12. (11)コンクリートを直接地面に打ち込む場合には、予め均しコンクリートを敷いておくことを原則とする。
⑥ コンクリートの締固め
コンクリートを型枠の隅々まで充填する為には締固め作業が必要になります。締固めの際は、ジャンカや空隙等の充填不良やコールドジョイントの防止を意識して作業することが大切です。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)コンクリートの締固めには、棒状バイブレータを用いることを原則とする。ただし、棒状バイブレータの使用が困難で、かつ型枠に近い場所には
    型枠バイブレータを使用して確実に締め固めなければならない。
  2. (2)あらかじめ計画した締固め作業高さを超えることがないように、作業足場の設置や締固めの方法を検討しなければならない。
  3. (3)せき板に接するコンクリートは、できるだけ平坦な表面が得られるように打ち込み、締固めなければならない。
  4. (4)コンクリートを打ち重ねる場合、上層と下層が一体となるよう、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に10㎝程度挿入しなければならない。
  5. (5)コンクリートを十分に締固められるよう、棒状バイブレータの挿入間隔および1か所あたりの振動時間を定めなければならない。
    また、棒状バイブレータはコンクリートから徐々に引き抜き、後に穴が残らないようにしなければならない。
  6. (6)再振動をおこなう場合には、コンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ遅い時期がよい。
⑥ コンクリートの仕上げ

コンクリートは型枠内に打ち込み後、締固め作業をおこなっただけでは表面に凹凸ができてしまい、綺麗な表面になりません。
コテ等を用いて均し作業をおこなう事で綺麗な表面に仕上げることができます。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)締固めが終わり、所定の高さ及び形に均したコンクリートの上面は、染み出た水が無くなるか又は上面の水を取除くまで仕上げてはならない。
  2. (2)仕上げ作業後、コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは、タンピングまたは再仕上げによって修復しなければならない。
  3. (3)滑らかで密実な表面を必要とする場合には、可能な範囲で出来るだけ遅い時期に金ゴテでコンクリート上面を仕上げなければならない。
打設前の打ち合わせ
(打設計画)
コンクリートの打設にあたっては、打設作業開始前にコンクリート工事関係者を集めて打合せをおこなう必要があります。打合せでは、打設の
順序や打設時の注意事項を共有することで、各作業員の役割を明確にし、打設作業をスムーズにおこなう事が出来るようになります。
コンクリートの打込み準備 コンクリートを打ち込むためには、型枠が設計図通り作られているか、型枠内の鉄筋は適切に配筋されているか等、事前確認は非常に重要です。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)コンクリートの打込み前に、鉄筋、型枠、その他が設計及び施工計画で定められた配置であること、堅固に固定されていること、並びにコンクリートの打込み及び締固めを阻害しないことを確かめなければならない。
  2. (2)打込みは雨天や強風時を避け、それらの不足の事態を考慮して準備しておかなければならない。
  3. (3)コンクリートの打込みの直前に、運搬装置、打込み設備および型枠の中を清掃して、コンクリート中に木片、ごみ等が混入することを防がなければ
    ならない。また、コンクリートと接して吸水するおそれのあるところは、あらかじめ湿らせておかなければならない。
  4. (4)型枠内にたまった水は、打込み前に除かなければならない。また、型枠内に水が流入して新しく打ち込んだコンクリートを洗わないように適当な処置を講じておかなければならない。
生コンクリートの受入検査 打設に用いる「生コンクリート」は、生コン工場に依頼し納入されることが殆どです。現場に到着した「生コンクリート」が発注したものと同じかどうか伝票を確認します。 受入検査では、生コンクリートの性状を確認し、発注した商品として規格を満足しているかどうかを判断します。
コンクリートの打込み コンクリートの打込みは、材料分離や打ち込み高さ、打ち重ね時間等を注意します。コンクリートは密度の違う材料を練り混ぜて造られた混合物の為、重い材料(骨材)は沈みまた打ち込み箇所からあまり動かず、軽い材料(モルタル分:主に水分)は浮き上がろうとし、振動を与えれば
打ち込み箇所から流動し遠くへ移動しようとしてしまいます。これらの材料の動き等によって材料分離を引き起こし、ジャンカやひび割れ等を
引き起こしてしまいます。またコンクリートは時間とともに硬化していくため、打ち重ね時間が空き過ぎてしまうと先に打ち込んだコンクリートと後から打込んだコンクリートが一体化せずコールドジョイントを引き起こしてしまいます。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)コンクリートの打込み作業にあたっては、鉄筋や型枠が所定の位置から動かないように注意しなければならない。
  2. (2)打ち込んだコンクリートは、型枠内で横移動させてはならない。
  3. (3)打込み中に著しい材料分離が認められた場合には、材料分離を抑制するための方法を講じなければならない。
  4. (4)計画した打継目以外では、コンクリートの打込みが完了するまで連続して打ち込まなければならない。
  5. (5)コンクリートは、打上がり面がほぼ水平に打込む事を原則とする。コンクリートの打込みの1層の高さは、40~50㎝以下を標準とする。
  6. (6)コンクリートを2層以上に分けて打込む場合に、上層と下層が一体となるように施工しなければならない。またコールドジョイントが発生しないよう、
    施工区画の面積、コンクリートの供給能力、打重ね時間間隔等を定めなければならない。
    許容打重ね時間間隔は以下を標準とする。
    外気温 許容打ち重ね時間間隔
    25℃以下 2.5時間
    25℃を超える 2.0時間
  7. (7)型枠の高さが大きい場合には、型枠に投入口を設けるか、縦シュートあるいは輸送管の吐出口を打込み面近くまで下げてコンクリートを打ち込ま
    なければならない。この場合シュート、輸送管、バケット、ホッパ等の吐出口と打込み面までの高さは1.5m以下を標準とする。
  8. (8)コンクリートの打込み中、表面に集まったブリーディング水は適当な方法で取り除いてからコンクリートを打ち込まなければならない。
  9. (9)打上がり速度は、一般の場合には30分当り1.0~1.5m程度を標準とする。
  10. (10)スラブまたは、梁のコンクリートが壁または柱のコンクリートと連続している場合には、沈みひび割れを防止するため、壁または柱のコンクリートの沈下が
    ほぼ終了してからスラブ又は梁のコンクリートを打ち込むことを標準とする。
  11. (11)コンクリートを直接地面に打ち込む場合には、予め均しコンクリートを敷いておくことを原則とする。
コンクリートの締固め コンクリートを型枠の隅々まで充填する為には締固め作業が必要になります。締固めの際は、ジャンカや空隙等の充填不良やコールドジョイントの防止を意識して作業することが大切です。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)コンクリートの締固めには、棒状バイブレータを用いることを原則とする。ただし、棒状バイブレータの使用が困難で、かつ型枠に近い場所には
    型枠バイブレータを使用して確実に締め固めなければならない。
  2. (2)あらかじめ計画した締固め作業高さを超えることがないように、作業足場の設置や締固めの方法を検討しなければならない。
  3. (3)せき板に接するコンクリートは、できるだけ平坦な表面が得られるように打ち込み、締固めなければならない。
  4. (4)コンクリートを打ち重ねる場合、上層と下層が一体となるよう、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に10㎝程度挿入しなければならない。
  5. (5)コンクリートを十分に締固められるよう、棒状バイブレータの挿入間隔および1か所あたりの振動時間を定めなければならない。
    また、棒状バイブレータはコンクリートから徐々に引き抜き、後に穴が残らないようにしなければならない。
  6. (6)再振動をおこなう場合には、コンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ遅い時期がよい。
コンクリートの仕上げ

コンクリートは型枠内に打ち込み後、締固め作業をおこなっただけでは表面に凹凸ができてしまい、綺麗な表面になりません。
コテ等を用いて均し作業をおこなう事で綺麗な表面に仕上げることができます。

以下は、2012年制定 コンクリート標準示方書の施工編を抜粋しました。

  1. (1)締固めが終わり、所定の高さ及び形に均したコンクリートの上面は、染み出た水が無くなるか又は上面の水を取除くまで仕上げてはならない。
  2. (2)仕上げ作業後、コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは、タンピングまたは再仕上げによって修復しなければならない。
  3. (3)滑らかで密実な表面を必要とする場合には、可能な範囲で出来るだけ遅い時期に金ゴテでコンクリート上面を仕上げなければならない。

コンクリート受入検査とは

受入検査では、生コンクリートの性状を確認し、発注した商品として規格を満足しているかどうかを判断します。主な受入検査項目には以下のようなものがあります。

① スランプ試験

スランプ試験とは「生コンクリート」の柔らかさの程度を示すもので、スランプコーンと呼ばれる高さ30㎝の筒に生コンクリートを詰め、筒を
引き抜いた時にどれだけ下がるかでスランプを測ります。

② 空気量試験

空気量試験とは「生コンクリート」中の空気の量を測定するもので、コンクリートに空気を含ませる事で、凍結融解抵抗性(内部の水分が凍結と融解を繰り返すことによって生じる劣化の抵抗性)を高める事ができます。空気量試験は、エアーメーターと呼ばれる試験器具によって測定されています。

③ 塩化物含有量試験

塩化物、いわゆる塩分は鉄筋の腐食の原因となるため、生コンクリート中の塩化物イオンの量には上限が設けられています。
JIS(日本工業規格)では通常0.30㎏/㎥以下とされており、購入者の承認を受けた場合には、0.60㎏/㎥以下とすることが出来るとされています。

④ 圧縮強度試験 試験体の採取

圧縮強度試験は、圧縮力に対してどれくらいの強さをもっているのか確認する試験です。しかし、現場へ納入される「生コンクリート」は、まだ固まる前のものである為、圧縮強度を測定することが出来ません。その為テストピースと呼ばれる円柱状の試験体を採取し、硬化後に圧縮試験をおこなってコンクリートがもつ強度を測定します。

スランプ試験

スランプ試験とは「生コンクリート」の柔らかさの程度を示すもので、スランプコーンと呼ばれる高さ30㎝の筒に生コンクリートを詰め、筒を
引き抜いた時にどれだけ下がるかでスランプを測ります。

空気量試験

空気量試験とは「生コンクリート」中の空気の量を測定するもので、コンクリートに空気を含ませる事で、凍結融解抵抗性(内部の水分が凍結と融解を繰り返すことによって生じる劣化の抵抗性)を高める事ができます。空気量試験は、エアーメーターと呼ばれる試験器具によって測定されています。

塩化物含有量試験

塩化物、いわゆる塩分は鉄筋の腐食の原因となるため、生コンクリート中の塩化物イオンの量には上限が設けられています。
JIS(日本工業規格)では通常0.30㎏/㎥以下とされており、購入者の承認を受けた場合には、0.60㎏/㎥以下とすることが出来るとされています。

圧縮強度試験
試験体の採取

圧縮強度試験は、圧縮力に対してどれくらいの強さをもっているのか確認する試験です。しかし、現場へ納入される「生コンクリート」は、まだ固まる前のものである為、圧縮強度を測定することが出来ません。その為テストピースと呼ばれる円柱状の試験体を採取し、硬化後に圧縮試験をおこなってコンクリートがもつ強度を測定します。

2023年 4月10日 ~ 4月12日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

基礎立上り コンクリート打設前 全景 南方向から

基礎立上り コンクリート打設前 全景 東方向から

基礎 生コンクリート納入書 ①

基礎 生コンクリート納入書 拡大 ②

生コンクリート 現場受入検査 配合 33-18-25N

生コンクリート スランプ試験 19.5㎝

生コンクリート 塩分計測 塩化物量 0.08㎏/㎥

生コンクリート 空気量測定 5.1%

生コンクリート 試験体の採取 配合 33-18-25N

生コンクリート 試験体の採取 配合 33-18-25N

基礎 立上り コンクリート打設 ①

基礎 立上り コンクリート打設 ②

基礎 立上りコンクリート バイブレータ締固め ①

基礎 立上りコンクリート バイブレータ締固め ②

基礎 立上り コンクリート打設 完了 全景

スロープ コンクリート打設 完了 全景

FG1 基礎 コンクリート 出来形 H=600

FG1 基礎 コンクリート 出来形 W=300

FG3 基礎 コンクリート 出来形 H=600

FG3 基礎 コンクリート 出来形 W=300

FG4 基礎 コンクリート 出来形 H=600

FG4 基礎 コンクリート 出来形 W=350

FG5 基礎 コンクリート 出来形 H=600

FG5 基礎 コンクリート 出来形 W=300

FG7a 基礎 コンクリート 出来形 H=2000 W=300

基礎立上り コンクリート セパレータ- 錆止 吹付

基礎立上り コンクリート セパレーター 錆止 完了 ①

基礎立上り コンクリート セパレーター 錆止 完了 ②

土工事

取引業者のご紹介 有限会社 鈴建工業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
有限会社 鈴建工業
愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2

土工事とは

土工事(どこうじ)とは根切り、排水、埋め戻し、盛土、床付けなど、地盤に関わる工事のことです。一般的に杭工事 ⇒ 山留工事の後におこないます(※山留、杭が不要の場合は土工事から始まる)。根切りとは、基礎構造や地下構造物をつくるために地盤を掘削することです。地盤に地下水が出ることもあるので排水工事をおこないます。

埋め戻しとは

埋め戻しとは、工事において地面を掘削した後、その掘削で出来た空間を土などで埋め戻すことです。埋め戻しの際には、現場で出た余剰分の土、他の現場で出た土、購入した土、セメントミルク、流動化処理土などが埋め戻し土として利用されます。埋め戻しに使った土は時間が経つと収縮してしまうため、地盤の沈下を防ぐために余盛をおこなうことも必要です。埋め戻しが不完全だと陥没などの問題が発生してしまいます。

防湿シートの役割とは

防湿シートは、土間コンクリートの防湿材として、土間の湿気が原因であるさまざまなクレームを防ぎます。「床タイルが剥がれる」「断熱材が効かない」「土台が腐る」
「畳の裏がじっとり」などの原因の多くは土間からの湿気であり、特に湿気の多い地方や降雨のはなはだしい時期に多く見られます。これらは土間に適切な防湿処理を施すことで
未然に防ぐことができます。

スタイロフォームとは

スタイロフォームとは、ポリスチレン樹脂を主原料とする発泡体の断熱材で、鉄筋コンクリート構造の打ち込みや外張り断熱工法に適しています。
熱を伝えにくい特長をもっているので、温度を一定に保ち、冷暖房のエネルギー消費を抑える効果があります。

2023年 4月13日 ~ 4月18日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

基礎 埋め戻し 全景 北方向から

基礎 埋め戻し 全景 北東方向から

基礎 埋め戻し土 全景 東方向から

基礎 埋め戻し土 転圧 完了

土間 砕石敷き 転圧 完了 全景 南方向から ①

土間 砕石敷き 転圧 完了 全景 南方向から②

土間 砕石敷き 転圧 完了 階段 東方向から

土間 砕石敷き 転圧 完了 全景 南東方向から

土間 防湿シート材料 ①

土間 防湿シート材料 PEシート t=0.15 ②

土間 防湿シート 施工 完了 全景 東方向から

土間 防湿シート 施工 完了 全景 北方向から

土間 スタイロフォーム カネライトフォーム スーパーE-Ⅰ ①

土間 スタイロフォーム t=25 ②

土間 スタイロフォーム 施工 完了 全景 北東方向から

土間 スタイロフォーム 施工 完了 全景 南方向から

給排水設備工事

取引業者のご紹介 アオイ設備工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市美合新町6番地 https://aois.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
アオイ設備工業株式会社
愛知県岡崎市美合新町6番地
https://aois.jp/

1階 パイプスペース 土間 給水配管

1階 廊下 土間 排水配管

1階 リビング・居室 土間 排水配管 ①

1階 リビング・居室 土間 排水配管 ②

電気設備工事

取引業者のご紹介 合資会社 三共電気工業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市南明大寺町2番地12 http://sankyo-denki.com/contents_05.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
合資会社 三共電気工業所
愛知県岡崎市南明大寺町2番地12
http://sankyo-denki.com/contents_05.html

1階 パイプスペース 土間 電気配管 ①

1階 パイプスペース 土間 電気配管 ②

1階 パイプスペース 土間 電気配管 ③

1階 パイプスペース 土間 電気配管 ④

ガス設備工事

取引業者のご紹介 東邦液化ガス株式会社 豊田営業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市挙母町5番地64 https://www.tohoekika.jp/company/toyota.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
東邦液化ガス株式会社 豊田営業所
愛知県豊田市挙母町5-64
https://www.tohoekika.jp/
company/toyota.html

1階 パイプスペース 土間 ガス配管 ①

1階 パイプスペース リビング・キッチン 土間 ガス配管

1階 リビング・キッチン 土間 ガス配管

1階 リビング 土間 ガス配管

1.地震災害対策と火災予防


1.地震災害対策と火災予防

火災に強い 鉄筋コンクリート造の耐火性


火災に強い 鉄筋コンクリート造の耐火性

2021年に消防庁が発表した「火災統計」によると、1年間の総出荷件数は35,222件にものぼり、火災による総死者数は1,417人に推移しています。このデータをもとにして計算すると、1日につき96件、15分に1件に火災が発生したことになるのです。また火災による費用的な損害額は1,042億円にもなります。

鉄筋コンクリート造は材質そのものが燃えることはありません。火災が発生した際、外壁温度は1000度にも達すると言われています。しかし、鉄筋コンクリート造は温度が上昇しても強度は下がりませんし、材質が燃えないことから有毒ガスも発生しません。このことからも、耐火構造として認められています。

土間 配筋工事


土間 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5

土間配筋とは

土間配筋は、地面に接する土間部分を防湿と断熱対策を施した後に鉄筋を配筋していきます。土間コンクリートは、地面、砕石、コンクリートの3層構造で重量に耐えるために
コンクリート部分に鉄筋を入れます。

2023年 4月19日 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

土間 配筋 t=150 Y6-Y8 D10 @200

土間 配筋 t=150 D10 @200

土間 配筋 t=150 D10 @200

土間 配筋 t=120~180 D10 @200

土間 配筋 t=120~180 D10 @200

土間配筋 t=150 D10 @200

土間 配筋 t=150 D10 @200

土間 配筋 t=150 D10 @200

土間 型枠工事


土間 型枠工事

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 4月20日 ~ 4月21日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

土間 型枠 建て込み 全景 南東方向から

土間 型枠 建て込み 全景 南方向から

土間 型枠 締め固め 完了 全景 東方向から

土間 型枠 締め固め 完了 全景 南方向から

土間コンクリート工事


土間コンクリート工事

取引業者のご紹介 生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店 コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F) https://www.mitani-corp.co.jp/ 愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
取引業者のご紹介
生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店
愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F)
https://www.mitani-corp.co.jp/
御幸建設
幸友会 会員
コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
2023年 4月22日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

土間 生コンクリート納入書 配合 33-18-25N

ミキサー車とポンプ車設置状況 全景

土間 コンクリート打設状況 配合 33-18-25N

土間 コンクリート t=200 配合 33-18-25N

土間 コンクリート打設 全景 南方向から

土間 コンクリート バイブレータ締固め

土間 コンクリート打設 トンボ均し

土間 コンクリート打設 コテ均し

土間 コンクリート打設 全景 西方向から

土間 コンクリート打設 完了 全景 北東方向から

土間 コンクリート打設 完了 全景 東方向から

土間 コンクリート打設 完了 全景 南方向から

御幸の
お仕事 品質管理
土間 寄り墨出し  現場監督 前田・山路
2023年 4月24日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

土間 コンクリート 寄り墨出し 500寄り1000寄り①

土間 コンクリート 寄り墨出し 500寄り1000寄り②

土間 コンクリート 寄り墨出し 500寄り1000寄り③

土間 コンクリート 寄り墨出し 500寄り1000寄り④

型枠工事 土間型枠 解体 墨出し


型枠工事 土間型枠 解体 墨出し

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 4月24日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

土間 型枠 解体 墨出し 全景 南方向から ①

土間 型枠 解体 墨出し 全景 南方向から ②

土間 型枠 解体 墨出し 全景 南方向から ③

土間 型枠 解体 墨出し 全景 北西方向から

1階壁 型枠工事


1階壁 型枠工事

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 4月24日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階壁 型枠 敷桟施工状況 ①

1階壁 型枠 敷桟施工状況 ②

1階壁 型枠 敷桟施工状況 ③

1階壁 型枠 敷桟施工状況 ④

1階壁 配筋工事


1階壁 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
2023年 4月26日 ~ 4月29日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階小梁 配筋 2B1 上端筋 2-D19
下端筋 3-D19 スターラップ D10 @200

2階小梁 配筋 2B2 上端筋 下端筋 2-D16
腹筋 2-D10 スターラップ D10 @200

2階小梁 配筋 2B3 上端筋 2-D19 下端筋
2-D19 3-D19 腹筋 2-D10 スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG2 上端筋 下端筋 2/1-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG4 上端筋 下端筋 2/1-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG6 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG8 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG12 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG1 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG2 上端筋 下端筋 2/1-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG3 上端筋 下端筋 2/1-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG4 上端筋 下端筋 2/1-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG5 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG6 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG7 上端筋 下端筋 2/1-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG8 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

1階壁 配筋 廊下出窓

2階梁 配筋 2WG9 上端筋 下端筋 2/2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG10 上端筋 下端筋 2-D16
スターラップ D10 @200

2階梁 配筋 2WG11 上端筋 下端筋 2/2-D19
スターラップ D10 @200

階段壁 配筋 KW20

1階壁 配筋 W12

1階壁 配筋 W18

1階壁 配筋 W18A

1階壁 配筋 W18B

1階壁 配筋 W18C

窓 開口補強筋

窓 開口補強筋

スリーブ 開口補強筋 ①

スリーブ 開口補強筋 拡大 ②

1階壁 配筋 103号 全景

1階壁 配筋 104号 全景

1階壁 配筋 エントランスホール 全景 ①

1階壁 配筋 エントランスホール 全景 ②

階段 配筋

1階壁 配筋 西方向から全景

1階壁 配筋 北東方向から全景

1階壁 配筋 北西方向から全景

1階壁 配筋 南西方向から全景

1階壁 配筋 南方向から

1階 型枠工事


1階 型枠工事

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 4月29日 ~ 5月10日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階壁 型枠 建て込み 101号室

1階壁 型枠 建て込み 102号室

1階壁 型枠 梁掛け 施工

1階壁 型枠 梁掛け 締め固め完了

1階壁 型枠 建て込み エントランス

スロープ 壁型枠 締め固め完了

1階壁 型枠 建て込み 東方向から鳥瞰写真

1階壁 型枠 締め固め完了 東方向から鳥瞰写真

1階壁 型枠 建て込み 北方向から鳥瞰写真

1階壁 型枠 建て込み 東方向から鳥瞰写真

1階壁 型枠 建て込み 北東方向から鳥瞰写真

2階スラブ 型枠 大引き 北東方向から鳥瞰写真

2階スラブ 型枠 大引き 北西方向から鳥瞰写真

2階スラブ 型枠 大引き 北東方向から鳥瞰写真

2階スラブ 型枠 大引き 南方向から鳥瞰写真

2階スラブ 型枠 支保工 ①

2階スラブ 型枠 支保工 ②

2階スラブ 型枠 階段廻り スラブ張り完了 鳥瞰写真

2階スラブ 型枠 スラブ張り完了 鳥瞰写真 ①

2階スラブ 型枠 スラブ張り完了 鳥瞰写真 ②

2階スラブ 配筋工事


2階スラブ 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5

スラブ配筋とは

スラブ配筋とは鉄筋コンクリート造の床に設置する鉄筋のことです。スラブは四方を梁に囲まれており、地震などが発生した時に水平力を柱や梁に順々に伝搬させる構造のことを
指します。スラブ配筋には主筋と配力筋があり、長方形の床の場合は短い方が主筋で長い方が配力筋です。上に配筋する鉄筋を上端筋、下に配筋する鉄筋を下端筋と呼びます。

2023年 5月11日 ~ 5月13日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階スラブ 配筋 CS1 t=150~220
上端筋 D13 @100 下端筋 D13 @200

2階スラブ 配筋 CS2 t=120~190
上端筋 D13 @100 下端筋 D13 @200

2階スラブ 配筋 CS3 t=120~190
上端筋 D13 @100 下端筋 D10 @200

2階スラブ 配筋 CS5 t=150~180
上端筋 D13 @100 下端筋 D13 @200

2階スラブ 配筋 ECS1 t=150 D10 @200W

2階スラブ 配筋 S1 t=200 D10 @200W①

2階スラブ 配筋 S1 t=200 D10 @200W②

2階スラブ 配筋 S1 t=200 D10 @200W③

2階スラブ 配筋 S1 t=200 D10 @200W④

2階スラブ 配筋 S2 t=150 D10 @200W

階段 配筋 主筋 D13 稲妻筋 D10 @300

1階廊下 立上り配筋 D10 @200

御幸の
お仕事 品質管理
1階壁 2階スラブ コンクリート打設前  
現場監督 山路
2023年 5月15日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階壁2階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了①

1階壁2階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了②

1階壁2階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了③

1階壁2階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了④

2階スラブ配筋 中間検査  CI東海 倉地検査員・設計部酒井・工務部前田


2階スラブ配筋 中間検査  CI東海 倉地検査員
設計部酒井・工務部前田

取引業者のご紹介 株式会社 CI東海 岡崎事務所
愛知県岡崎市羽根北町二丁目1番地1 http://www.ci-tokai.jp/
取引業者のご紹介
株式会社 CI東海 岡崎事務所
愛知県岡崎市羽根北町二丁目1番地1
http://www.ci-tokai.jp/

中間検査の目的

中間検査とは、工事完了時では隠蔽され見えなくなってしまう建物の部分を、工事の施工中において中間検査をすることにより、申請図面通り工事がおこなわれ、建物の安全性が
確保されていることを改めて指定確認検査機関が確認します。

2023年 5月15日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階スラブ 配筋 中間検査の実施 ①

2階スラブ 配筋 中間検査の実施 ②

2階スラブ 配筋 中間検査の実施 ③

2階スラブ 配筋 中間検査の実施 ④

1階壁 2階スラブ コンクリート工事


1階壁 2階スラブ コンクリート工事

取引業者のご紹介 生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店 コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F) https://www.mitani-corp.co.jp/ 愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
取引業者のご紹介
生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店
愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F)
https://www.mitani-corp.co.jp/
御幸建設
幸友会 会員
コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
2023年 5月17日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

階段 スロープ コンクリート 打設前

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 南西方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 西方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 南方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 南東方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 東方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 北東方向から①

1階壁 2階スラブ コンクリート 打設前 北東方向から②

1階壁 2階スラブ スリックパワーモルタル ①

1階壁 2階スラブ スリックパワーモルタル ②

1階壁 2階スラブ 生コンクリート納入書 ①

1階壁 2階スラブ 生コンクリート納入書 ②

生コンクリート 現場受入検査 配合 33-18-25N ①

生コンクリート 現場受入検査 配合 33-18-25N ②

生コンクリート スランプ試験 19.5㎝

生コンクリート 空気量測定 3.9%

生コンクリート 塩分計測 塩化物量 0.07㎏/㎥

生コンクリート 温度測定 温度28℃ 外気温29℃

生コンクリート 試験体の採取 配合 33-18-25N ①

生コンクリート 試験体の採取 配合 33-18-25N

ミキサー車からポンプ車へ コンクリート 荷下ろし

スロープ コンクリート打設 コテ均し

階段 コンクリート打設

1階壁コンクリート バイブレータ締固め

1階壁 コンクリート打設 全景 ①

1階壁 コンクリート打設 全景 ②

2階バルコニー 立上り コンクリート打設

2階廊下 立上り コンクリート打設 ①

2階廊下 立上り コンクリート打設 ②

2階スラブコンクリート バイブレータ締固め

2階スラブ コンクリート打設 トンボ均し

2階バルコニー コンクリート打設 金コテ押え

2階スラブ コンクリート打設 コテ均し ①

2階スラブ コンクリート打設 コテ均し ②

2階スラブ コンクリート打設 トンボ均し

2階スラブ コンクリート打設 S2 スラブ厚 t=150

2階スラブ コンクリート打設 トンボ均し

2階スラブ コンクリート打設 全景

2階スラブコンクリート バイブレータ締固め

2階スラブ コンクリート打設 トンボ均し

1階壁 2階スラブ コンクリート打設 完了 北東方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート打設 完了 南東方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート打設 完了 南方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート打設 完了 南西方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート打設 完了 南西方向から

1階壁 2階スラブ コンクリート打設 完了 北西方向から

階段 コンクリート打設 完了

スロープ コンクリート打設 完了

1階壁 2階スラブ 型枠工事 解体


1階壁 2階スラブ 型枠工事 解体

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 5月19日撮影

壁・梁・梁底・床板の解体前 ①

壁・梁・梁底・床板の解体前 ②

壁・梁・梁底・床板の解体前 ③

壁型枠 解体後のコンクリート出来型 監督確認

解体の注意点 柱や梁側、壁の型枠解体

  1. まず組み立てた構成材の傾きなどを補正するためのパイプサポートやチェーンなどを取り外します。作業床が安全であるかどうか、墜落の恐れがないかを確認し、危険な場合は
    ネットや安全帯を使って作業を進めます。
  2. フォームタイ(型枠の間隔を維持し型枠がコンクリートの圧力に耐えられるようにするために締めるボルト)を緩めて、端太パイプ(型枠の面板を押さえる敷桟のこと)を水平
    除去します。パイプを足に落としたり、倒れたりしないように注意が必要です。
  3. 型枠のパネルを取り外します。このとき、パネルは再利用できるように傷つけないよう作業を進めます。

解体の注意点 梁底や床版の型枠解体

  1. 梁下や床版下に残っている資材を片付けます。
  2. 床コンクリート面を傷つけないよう養生をおこないます。コンクリートを打設するのと同時に仕上げをおこなう直仕上げのときは、ベニヤなどを使います。
  3. 根がらみ(床組材の一種)や水平つなぎ(パイプサポートを緊結する部材)を取り除きます。
  4. 最後に残すパイプサポートを緩めたあと再度取り付けます。
  5. 他のパイプサポートをすべて取り外します。
  6. パイプサポートを除去した箇所の大引き(床を支えるための横架材)を取り外します。
  7. 周辺の安全をしっかり確認したあと、最後に残したパイプサポートを引き出して、大引きと根太(床の下に渡す横木)を落とします。
  8. 合板パネルや敷桟を取り除き、後片付けをしたら完了です。

2階スラブ 寄り墨出し  型枠工事 墨出し・敷桟


2階スラブ 寄り墨出し  型枠工事 墨出し・敷桟

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 5月22日撮影

2階スラブ 寄り墨出し ①

2階スラブ 寄り墨出し ②

2階スラブ 墨出し 敷桟 ①

2階スラブ 墨出し 敷桟 ②

2階壁 配筋工事


2階壁 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
2023年 5月22日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階壁 配筋 施工状況 ①

2階壁 配筋 施工状況 ②

2階壁 配筋 施工状況 ③

2階壁 配筋 施工状況 ④

2階壁 型枠工事


2階壁 型枠工事

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 5月25日 ~ 29日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階壁 型枠 施工状況 ①

2階壁 型枠 施工状況 ②

2階壁 型枠 施工状況 ③

2階壁 型枠 施工状況 ④

3階スラブ 型枠 スラブ張り 完了 ①

3階スラブ 型枠 スラブ張り 完了 ②

3階スラブ 型枠 スラブ張り 完了 ③

3階スラブ 型枠 スラブ張り 完了 ④

3階スラブ 配筋工事


3階スラブ 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
2023年 6月1日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階スラブ 配筋 施工状況 ①

3階スラブ 配筋 施工状況 ②

3階スラブ 配筋 施工状況 ③

3階スラブ 配筋 施工状況 ④

御幸の
お仕事 品質管理
2階壁 3階スラブ コンクリート工事前  
現場監督 山路
2023年 6月5日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階壁3階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了①

2階壁3階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了②

2階壁3階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了③

2階壁3階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了④

2階壁 3階スラブ コンクリート工事


2階壁 3階スラブ コンクリート打設

取引業者のご紹介 生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店 コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F) https://www.mitani-corp.co.jp/ 愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
取引業者のご紹介
生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店
愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F)
https://www.mitani-corp.co.jp/
御幸建設
幸友会 会員
コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
2023年 6月6日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階壁 3階スラブ 生コンクリート納入書

生コンクリート 現場受入検査 配合 33-18-25N ①

生コンクリート 温度測定 温度22℃ 外気温21℃

生コンクリート スランプ試験 19.5㎝

生コンクリート 空気量測定 3.8%

生コンクリート 塩分計測 塩化物量 0.07㎏/㎥

生コンクリート 試験体の採取 配合 33-18-25N ①

生コンクリート 試験体の採取 配合 33-18-25N ②

ミキサー車からポンプ車へ コンクリート荷下ろし

2階壁 コンクリート打設 全景

2階階段 コンクリート打設

2階壁 コンクリート打設 バイブレータ締固め

3階ダウンスラブ コンクリート打設 バイブレータ締固め

3階ダウンスラブ コンクリート打設 トンボ タンピング締固め

3階ダウンスラブ コンクリート打設 コテ均し

3階スラブ コンクリート打設 スラブ厚 t=200

3階廊下 立上り コンクリート打設 金ゴテ押え

3階スラブ コンクリート打設 トンボ均し

3階スラブ コンクリート打設 トンボ タンピング締固め ①

3階スラブ コンクリート打設 トンボ タンピング締固め ②

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 北方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 東方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 北東方向から

3階ベランダ立上り コンクリート打設 完了 東方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 南方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 南西方向から

2階 3階 階段 コンクリート打設 完了 南方向から ①

2階 3階 階段 コンクリート打設 完了 南方向から ②

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 西方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 北東方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 東方向から

2階壁 3階スラブ コンクリート打設 完了 東方向から

2階壁 3階スラブ 型枠工事 解体


2階壁 3階スラブ 型枠工事 解体

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 6月7日撮影

壁・梁・梁底・床板の解体前 ①

壁・梁・梁底・床板の解体前 ②

壁・梁・梁底・床板の解体前 ③

壁・梁・梁底・床板の解体前 ④

3階スラブ 型枠工事 解体・墨出し・敷桟


3階スラブ 型枠工事 解体・墨出し・敷桟

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 6月7日撮影

3階スラブ 解体 墨出し 敷桟 ①

3階スラブ 解体 墨出し 敷桟 ②

3階スラブ 解体 墨出し 敷桟 ③

3階スラブ 解体 墨出し 敷桟 ④

3階壁 配筋工事


3階壁 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
2023年 6月8日 ~ 12日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階壁 配筋 施工状況 ①

3階壁 配筋 施工状況 ②

3階壁 配筋 施工状況 ③

3階壁 配筋 施工状況 ④

3階壁 配筋 施工状況 ⑤

3階壁 配筋 施工状況 ⑥

3階壁 配筋 施工状況 ⑦

3階壁 配筋 施工状況 ⑧

3階壁 型枠工事


3階壁 型枠工事

取引業者のご紹介 株式会社 丸正
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市大清水町大清水193番地7 https://marusho-1.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社 丸正
愛知県豊田市大清水町大清水193番地7
https://marusho-1.com/index.html
2023年 6月13日 ~ 16日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階壁 型枠 施工状況 ①

3階壁 型枠 施工状況 ②

3階壁 型枠 施工状況 ③

3階壁 型枠 施工状況 ④

3階壁 型枠 施工状況 ⑤

3階壁 型枠 施工状況 ⑥

R階スラブ 型枠 根太 施工状況 ①

R階スラブ 型枠 根太 施工状況 ②

R階スラブ 型枠 施工状況 ①

R階スラブ 型枠 施工状況 ②

R階スラブ 型枠 施工状況 ③

R階スラブ 型枠 施工状況 ④

R階スラブ 配筋工事


R階スラブ 配筋工事

取引業者のご紹介 鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設 鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地 愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
鉄筋納入 株式会社 三洋総合建設
愛知県名古屋市瑞穂区堀田通五丁目8番地
鉄筋工事 有限会社 嶽鉄筋鋼業
愛知県豊川市蔵子四丁目3番地5
2023年 6月22日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

R階スラブ 配筋 施工状況 ①

R階スラブ 配筋 施工状況 ②

R階スラブ 配筋 施工状況 ③

3階スラブ 配筋 施工状況 ④

御幸のお仕事 品質管理 3階壁 R階スラブ コンクリート工事前  現場監督 山路
御幸の
お仕事 品質管理
3階壁 R階スラブ コンクリート打設前
現場監督 山路
2023年 6月26日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了①

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了②

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了③

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了④

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了⑤

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了⑥

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了⑦

3階壁R階スラブコンクリート打設前 点検水洗い完了⑧

R階スラブ配筋 中間検査  CI東海 倉地検査員・設計部酒井・工務部前田


R階スラブ配筋 中間検査  CI東海 倉地検査員
設計部酒井・工務部前田

取引業者のご紹介 株式会社 CI東海 岡崎事務所
愛知県岡崎市羽根北町二丁目1番地1 http://www.ci-tokai.jp/
取引業者のご紹介
株式会社 CI東海 岡崎事務所
愛知県岡崎市羽根北町二丁目1番地1
http://www.ci-tokai.jp/
2023年 6月23日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

CI東海 倉地検査員と設計部 酒井課長
工務部 山路 3者立会のもと中間検査の実施

R階スラブ 配筋 中間検査の実施① 山路監督

R階スラブ 配筋 ピッチと定着の確認

R階スラブ 配筋 中間検査の実施② 酒井設計士

R階スラブ 配筋 かぶり厚と継手の確認

R階スラブ 配筋 中間検査の実施③ 倉地検査員

3階壁配筋スターラップピッチと上端筋径と本数の確認

R階スラブ配筋中間検査の実施④検査結果の落し込み

3階壁 R階スラブ コンクリート工事


3階壁 R階スラブ コンクリート打設

取引業者のご紹介 生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店 コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F) https://www.mitani-corp.co.jp/ 愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
取引業者のご紹介
生コンクリート納入 三谷商事 株式会社 豊橋支店
愛知県豊橋市白河町61(ターミナルプラザ7F)
https://www.mitani-corp.co.jp/
御幸建設
幸友会 会員
コンクリート打設 有限会社 鈴建工業
愛知県岡崎市竜泉寺町字百々19番地2
2023年 6月27日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階壁 R階スラブ 生コンクリート納入書 ①

3階壁 R階スラブ 生コンクリート納入書 ②

生コンクリート 現場受入検査 配合 27-18-25N ②

生コンクリート 温度測定 温度27℃ 外気温27℃

生コンクリート スランプ試験 18.0㎝

生コンクリート 空気量測定 5.1%

生コンクリート 塩分計測 塩化物量 0.05㎏/㎥

生コンクリート 試験体の採取 配合 27-18-25N ①

生コンクリート 試験体の採取 配合 27-18-25N ①

ミキサー車からポンプ車へ コンクリート荷下ろし

R階スラブ コンクリート打設 全景

R階スラブ コンクリート打設 バイブレータ締固め

3階壁 コンクリート打設 バイブレータ締固め

R階パラペット 立上り コンクリート打設

R階 点検口 コンクリート打設

R階 パラペット立上り コンクリート打設 ②

3階壁 R階パラペット 立上り コンクリート打設 ①

R階スラブ コンクリート打設 トンボ均し ①

3階スラブ コンクリート打設 トンボ均し ②

3階スラブ コンクリート打設 トンボ均し ③

R階スラブ コンクリート打設 バイブレータ締固め

R階スラブ コンクリート打設 コテ均し

R階スラブ パラペット コンクリート打設 金ゴテ押え

R階スラブ コンクリート打設 かぶり厚 t=150 ①

R階スラブ コンクリート打設 かぶり厚 t=150 ②

PS立上り コンクリート打設 ①

PS立上り コンクリート打設 ②

荷揚げ開口部 コンクリート打設 ①

荷揚げ開口部 コンクリート打設 ②

R階スラブ コンクリート打設 完了 北方向から

R階点検口 コンクリート打設 完了

R階スラブ コンクリート打設 完了 北方向から

R階スラブ 階段壁 コンクリート打設 完了

R階スラブ 階段部分 コンクリート打設 完了

R階スラブ コンクリート打設 完了 東方向から

R階スラブ コンクリート打設 完了 北西方向から

3階壁 R階スラブ コンクリート強度試験


3階壁 R階スラブ コンクリート強度試験

取引業者のご紹介 東洋生コン株式会社 豊田工場
愛知県豊田市配津町家下5番地1 http://www.aikouso.or.jp/NM/toyonamakon.htm
取引業者のご紹介
東洋生コン株式会社 豊田工場
愛知県豊田市配津町家下5番地1
http://www.aikouso.or.jp/
NM/toyonamakon.htm
2023年 7月18日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

さすてな R階スラブ 3階壁 コンクリート テストピース

コンクリート圧縮試験機にて 破壊試験を3週で実施

設計部 酒井課長立会のもと 検査結果写真

コンクリート強度試験の検査結果写真

圧縮強度の重要性

コンクリート強度の特性値は、圧縮強度、引張強度、曲げ強度、せん断強度等があります。コンクリート構造物は、一般に圧縮強度に基づいて設計され、また、コンクリート構造物の品質を管理していく上で、圧縮強度を把握する事は極めて重要です。圧縮強度を調べる方法には、2通りあります。

  1. 採取したコンクリートコアの強度から求める方法(「JIS A  1107:2012コンクリートからのコアの採取方法 及び圧縮強度試験方法」)
  2. 作製された円柱供試体(「JIS A 1132:2020 コンクリートの強度試験用供試体の作り方」)を使用し、強度試験から求める方法(「JIS A 1108:2018 コンクリートの圧縮強度試験方法」)

① は、既設構造物の耐久性診断や耐震診断等におこなわれ、② は、レディーミクストコンクリートの受入れ時の検査を目的におこなわれます。現状では、圧縮強度の確認はコアによるものが主流となっています。しかしながら、場所の制約や破壊によるものなので、箇所数に制限があるのが問題です。このため非破壊試験によるコンクリートの強度測定に期待が高まっています。

コンクリート強度試験と型枠解体の目安

強度試験とは、コンクリート打設後7日後の強度と28日後(4週)の強度がどのくらいに達してるか、それぞれ3本ずつ圧縮試験器にかけて圧縮強度を測定する試験です。
ミキサー車が到着したときに、受入検査にてテストピースという試験体を採取します。圧縮試験は3本のテストピースを試験にかけて その平均値を試験結果として、コンクリート打設後の7日後の強度と28日後の強度の2回おこなうために6本のテストピースを作ります。コンクリートは時間経過と共に、硬化していき強度が出ます。7日目、28日目の経過ごとにテストピースをコンクリート圧縮試験器にかけて圧縮したときの強度を測定します。一般的なコンクリート強度は、建築基準法で 18N/㎟ 以上 21N/㎟ が基本とされています。
但し28日(4週)を待たずして設計基準強度を上回っていれば合格となり型枠解体の目安となります。

1階 電気工事

取引業者のご紹介 合資会社 三共電気工業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市南明大寺町2番地12 http://sankyo-denki.com/contents_05.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
合資会社 三共電気工業所
愛知県岡崎市南明大寺町2番地12
http://sankyo-denki.com/contents_05.html
2023年 6月30日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 屋内 電気工事 電気配線 ①

1階 屋内 電気工事 電気配線 ②

1階 屋内 電気工事 コンセント・スイッチ ①

1階 屋内 電気工事 コンセント・スイッチ ②

1階 水道工事

取引業者のご紹介 アオイ設備工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市美合新町6番地 https://aois.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
アオイ設備工業株式会社
愛知県岡崎市美合新町6番地
https://aois.jp/
2023年 6月30日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 屋内 排水配管 ①

1階 屋内 排水配管 ②

1階 屋内 給排水配管 ③

1階 屋内 給排水配管 ④

1階 金属製建具工事

取引業者のご紹介 株式会社永和商事
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊川市山道町一丁目43番地
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社永和商事
愛知県豊川市山道町一丁目43番地
2023年 7月4日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 南側リビング掃き出し窓取付

1階 北側居室 腰高窓取付

1階 浴室 内倒し窓取付

1階 パイプスペース スチールドア取付

1階 断熱工事

取引業者のご紹介 株式会社MKM
愛知県名古屋市中区栄四丁目17番地20 葛谷ビル 603
取引業者のご紹介
株式会社MKM
愛知県名古屋市中区栄四丁目17番地20 葛谷ビル 603
2023年 7月10日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 北側浴室 ウレタン吹付 状況

1階 ウレタン吹付 t=25

1階 北側居室 ウレタン吹付 完了

1階 南側リビング ウレタン吹付 完了

1階 住宅設備据付工事(ユニットバス)

取引業者のご紹介 龍玉精工株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市大門一丁目5番地15 https://tatsutama.net/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
龍玉精工株式会社
愛知県岡崎市大門一丁目5番地15
https://tatsutama.net/
2023年 7月5日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 ユニットバス据付 1616サイズ ①

1階 ユニットバス据付 1616サイズ ②

1階 ユニットバス据付 1616サイズ ③

1階 ユニットバス据付 1616サイズ ④

1階 木工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 7月11日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 北側居室 床組

1階 南側リビング 床組

1階 床組完了 北側から全景

1階 床組完了 南側から全景

1階 軽天工事

取引業者のご紹介 飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1 http://www.iijima-n.co.jp/index.html
取引業者のご紹介
飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1
http://www.iijima-n.co.jp/index.html
2023年 7月20日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 間仕切壁 軽天下地組

1階 天井・間仕切壁 軽天下地組

1階 天井・垂れ壁 軽天下地組

1階 軽天下地組 南側から全景

1階 木枠工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 7月31日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 北側居室 木枠取付

1階 ウォークスルークローゼット 木枠・棚板取付

1階 トイレ 木枠・棚板取付

1階 廊下 木枠取付

1階 プラスターボード工事

取引業者のご紹介 飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1 http://www.iijima-n.co.jp/index.html
取引業者のご紹介
飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1
http://www.iijima-n.co.jp/index.html
2023年 7月31日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 天井壁 プラスターボード貼り ①

1階 天井壁 プラスターボード貼り ②

1階 天井壁 プラスターボード貼り ③

1階 天井壁 プラスターボード貼り ④

1階 クロス貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社青山室内装飾
御幸建設 幸友会 会員 愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社青山室内装飾
愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
2023年 9月25日撮影

1階 南側居室 壁・天井 クロス 下地 パテ処理

1階 北側居室 壁・天井 クロス 下地 パテ処理

1階 南側居室 壁 アクセントクロス貼り

1階 リビング 壁・天井 クロス貼り

1階 床貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社青山室内装飾
御幸建設 幸友会 会員 愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社青山室内装飾
愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
2023年 9月29日撮影

1階 床 ロイヤルウッド接着剤 スーパーウレタック

1階 廊下床 ロイヤルウッド 下地 接着剤処理

1階 南側リビング・居室床 東リ ロイヤルウッドt=3㎜

1階 南側リビング・居室床 ロイヤルウッド貼り 完了

1階 住宅設備据付工事

取引業者のご紹介 龍玉精工株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市大門一丁目5番地15 https://tatsutama.net/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
龍玉精工株式会社
愛知県岡崎市大門一丁目5番地15
https://tatsutama.net/
2023年 10月3日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 システムキッチン 据付前 給排水 接続部分

1階 レンジフード 給排気 接続部分

1階 システムキッチン レンジフード 据付 完了

1階 洗面化粧台 給排水 接続部分

1階 洗面化粧台 洗濯パン 据付 完了

1階 トイレ 給排水 接続部分

1階 トイレ 棚板 取付 完了

1階 トイレ 便器 据付 完了

1階 木製建具吊り込み・その他造作工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 10月5日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 下駄箱・木製建具 搬入

1階 木製建具 搬入

1階 下駄箱 据付 完了

1階 北側居室 ウォークスルークローゼット ドア 吊込 完了

1階 木製建具 吊込 完了

1階 洗面脱衣室 化粧ボード貼り 完了

1階 ウォークスルークローゼット ハンガーパイプ取付 完了

1階 パントリー 棚板取付 完了

2階 電気工事

取引業者のご紹介 合資会社 三共電気工業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市南明大寺町2番地12 http://sankyo-denki.com/contents_05.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
合資会社 三共電気工業所
愛知県岡崎市南明大寺町2番地12
http://sankyo-denki.com/contents_05.html
2023年 7月14日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 屋内 電気工事 電気配線 コンセント

2階 屋内 電気工事 電気配線 エアコンコンセント

2階 屋内 電気工事 エアコンスリーブ 給気スリーブ

2階 屋内 電気工事 レンジフード給排気配管

2階 水道工事

取引業者のご紹介 アオイ設備工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市美合新町6番地 https://aois.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
アオイ設備工業株式会社
愛知県岡崎市美合新町6番地
https://aois.jp/
2023年 7月14日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 屋内 排水工事 ①

2階 屋内 排水工事 ②

2階 屋内 排水工事 ③

2階 屋内 排水工事 ④

2階 金属製建具工事

取引業者のご紹介 株式会社永和商事
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊川市山道町一丁目43番地
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社永和商事
愛知県豊川市山道町一丁目43番地
2023年 7月16日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 南側リビング 居室 掃き出し窓 腰高窓取付

2階 南側居室 縦すべり出し窓取付

2階 北側居室 腰高窓取付

2階 玄関ドア枠取付

2階 断熱工事

取引業者のご紹介 株式会社MKM
愛知県名古屋市中区栄四丁目17番地20 葛谷ビル 603
取引業者のご紹介
株式会社MKM
愛知県名古屋市中区栄四丁目17番地20 葛谷ビル 603
2023年 7月17日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 キッチン ウレタン吹付 状況

2階 北側居室 ウレタン吹付 状況

2階 南側リビング ウレタン吹付 完了 t=25

2階 北側浴室 洗面脱衣室 ウレタン吹付 完了 t=25

2階 住宅設備据付工事(ユニットバス)

取引業者のご紹介 龍玉精工株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市大門一丁目5番地15 https://tatsutama.net/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
龍玉精工株式会社
愛知県岡崎市大門一丁目5番地15
https://tatsutama.net/
2023年 7月27日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 2LDK ユニットバス据付 1616サイズ ①

2階 2LDK ユニットバス据付 1616サイズ ②

2階 2LDK ユニットバス据付 1616サイズ ③

2階 1LDK ユニットバス据付 1416サイズ

2階 軽天工事

取引業者のご紹介 飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1 http://www.iijima-n.co.jp/index.html
取引業者のご紹介
飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1
http://www.iijima-n.co.jp/index.html
2023年 7月28日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 天井・垂れ壁 軽天下地組

2階 天井・間仕切壁 軽天下地組

2階 天井・間仕切壁 軽天下地組 ①

2階 天井・間仕切壁 軽天下地組 ②

2階 木枠工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 8月5日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 廊下 木枠取付

2階 北側居室 ウォークスルークローゼット 木枠取付

2階 ウォークスルークローゼット 木枠・棚板取付

2階 トイレ 木枠・棚板取付

2階 プラスターボード工事

取引業者のご紹介 飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1 http://www.iijima-n.co.jp/index.html
取引業者のご紹介
飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1
http://www.iijima-n.co.jp/index.html
2023年 8月10日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

2階 壁 プラスターボード貼り GL工法部分 GLボンド

2階 壁 プラスターボード貼り GLボンド

2階 壁 プラスターボード貼り GLボンド施工状況

2階 廊下 天井 壁 プラスターボード貼り 完了

2階 クロス貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社青山室内装飾
御幸建設 幸友会 会員 愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社青山室内装飾
愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
2023年 9月1日撮影

2階 南側リビング 壁 クロス 下地 パテ処理

2階 南側リビング 居室 壁 クロス貼り

2階 北側居室 壁・天井 クロス 下地 パテ処理

2階 北側居室 壁 クロス貼り

2階 床貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社青山室内装飾
御幸建設 幸友会 会員 愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社青山室内装飾
愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
2023年 9月11日撮影

2階 床 ロイヤルウッド 防音アンダーレイ 特殊複層マット

2階 南側リビング・居室床 特殊複層マット t=4㎜

2階 北側居室床 東リ ロイヤルウッドt=3㎜

2階 南側リビング・居室床 ロイヤルウッド貼り 完了

2階 木製建具吊り込み・その他造作工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 9月14日撮影

2階 木製建具 搬入

2階 廊下 ドア 吊込 完了

2階 北側居室 クローゼットドア 吊込 完了

2階 南側リビング 引込戸 ドア 吊込 完了

2階 住宅設備据付工事

取引業者のご紹介 龍玉精工株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市大門一丁目5番地15 https://tatsutama.net/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
龍玉精工株式会社
愛知県岡崎市大門一丁目5番地15
https://tatsutama.net/
2023年 9月22日撮影

2階 2LDK 南側リビング エアコン 3.6㎾

2階 浴室 浴室乾燥機

2階 2LDK ユニットバス 1616サイズ

2階 1LDK ユニットバス 1416サイズ

3階 電気工事

取引業者のご紹介 合資会社 三共電気工業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市南明大寺町2番地12 http://sankyo-denki.com/contents_05.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
合資会社 三共電気工業所
愛知県岡崎市南明大寺町2番地12
http://sankyo-denki.com/contents_05.html
2023年 7月27日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 屋内 電気工事 電気配線 ①

3階 屋内 電気工事 電気配線 ②

3階 屋内 電気工事 エアコンコンセント 三点換気スリーブ

3階 屋内 電気工事 電気配線 レンジフード排気配管

3階 水道工事

取引業者のご紹介 アオイ設備工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市美合新町6番地 https://aois.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
アオイ設備工業株式会社
愛知県岡崎市美合新町6番地
https://aois.jp/
2023年 7月27日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 1LDK 屋内 排水工事 ①

3階 1LDK 屋内 排水工事 ②

3階 2LDK 屋内 排水工事 ③

3階 2LDK 屋内 排水工事 ④

3階 金属製建具工事

取引業者のご紹介 株式会社永和商事
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊川市山道町一丁目43番地
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社永和商事
愛知県豊川市山道町一丁目43番地
2023年 7月31日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 キッチン 縦滑り出し窓取付

3階 北側居室 腰高窓取付

3階 南側リビング・居室 腰高窓 掃き出し窓取付

3階 玄関ドア枠取付

3階 断熱工事

取引業者のご紹介 株式会社MKM
愛知県名古屋市中区栄四丁目17番地20 葛谷ビル 603
取引業者のご紹介
株式会社MKM
愛知県名古屋市中区栄四丁目17番地20 葛谷ビル 603
2023年 8月7日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 北側居室 ウレタン吹付 完了 t=25

3階 北側居室 ウレタン吹付 完了 t=25

3階 南側リビング ウレタン吹付 完了 t=25

3階 南側リビング・居室 ウレタン吹付 完了 t=25

3階 住宅設備据付工事(ユニットバス)

取引業者のご紹介 龍玉精工株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市大門一丁目5番地15 https://tatsutama.net/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
龍玉精工株式会社
愛知県岡崎市大門一丁目5番地15
https://tatsutama.net/
2023年 8月8日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 2LDK ユニットバス据付 1616サイズ ①

3階 2LDK ユニットバス据付 1616サイズ ②

3階 1LDK ユニットバス据付 1416サイズ ①

3階 1LDK ユニットバス据付 1416サイズ ②

3階 軽天工事

取引業者のご紹介 飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1 http://www.iijima-n.co.jp/index.html
取引業者のご紹介
飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1
http://www.iijima-n.co.jp/index.html
2023年 8月11日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 間仕切壁 軽天下地組

3階 天井・垂れ壁 軽天下地組

3階 天井・垂れ壁・間仕切壁 軽天下地組

3階 天井・間仕切壁 軽天下地組

3階 木枠工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 8月22日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 廊下 木枠取付

3階 南側リビング・居室 木枠取付

3階 南側リビング・居室 木枠取付

3階 南側リビング 木枠取付

3階 プラスターボード工事

取引業者のご紹介 飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1 http://www.iijima-n.co.jp/index.html
取引業者のご紹介
飯島物産株式会社
愛知県豊橋市新栄町字東小向70番地1
http://www.iijima-n.co.jp/index.html
2023年 8月23日撮影 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 壁 プラスターボード貼り GLボンド施工状況

3階 壁 プラスターボード貼り GL工法 施工状況

3階 天井・壁 プラスターボード 施工状況

3階 廊下 天井・壁 プラスターボード貼り 完了

3階 クロス貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社青山室内装飾
御幸建設 幸友会 会員 愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社青山室内装飾
愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
2023年 9月11日撮影

3階 南側リビング 壁 クロス 下地 パテ処理

3階 南側リビング 居室 壁 クロス貼り

3階 南側居室 壁 クロス 下地 パテ処理

3階 南側居室 壁 クロス貼り

3階 床貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社青山室内装飾
御幸建設 幸友会 会員 愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社青山室内装飾
愛知県西尾市矢曽根町赤地79番地1
2023年 9月21日撮影

3階 廊下床 ロイヤルウッド 防音アンダーレイ 特殊複層マット

3階 廊下床 ロイヤルウッド貼り 完了

3階 南側リビング 防音アンダーレイ 特殊複層マット

3階 南側リビング・居室床 ロイヤルウッド貼り 完了

3階 木製建具吊り込み・その他造作工事

取引業者のご紹介 株式会社寿工務店
御幸建設 幸友会 会員  愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5 https://www.facebook.com/k.kotobukikoumuten/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社寿工務店
 愛知県春日井市松河戸町三丁目9番地5
https://www.facebook.com/
k.kotobukikoumuten/
2023年 10月3日撮影

3階 廊下 下駄箱 据付 ドア 吊込 完了

3階 北側居室 クローゼットドア 吊込 完了

3階 南側リビング・居室 引込戸 吊込完了 ①

3階 南側リビング・居室 引込戸 吊込完了 ②

3階 設備据付工事

取引業者のご紹介 龍玉精工株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市大門一丁目5番地15 https://tatsutama.net/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
龍玉精工株式会社
愛知県岡崎市大門一丁目5番地15
https://tatsutama.net/
2023年 10月3日撮影

3階 温水洗浄便座 据付完了

3階 リビング カラーモニターホン親機 給湯リモコン 取付完了

3階 玄関 カラーモニターホン子機 取付完了

3階 南側リビング 光コンセント Wi-Fi通線完了

タイル貼り工事

取引業者のご紹介 株式会社インテルグロー
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市竜美台二丁目8番地8 SGビル4階 https://www.intelgrow.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社インテルグロー
愛知県岡崎市竜美台二丁目8番地8 SGビル4階
https://www.intelgrow.co.jp/
2023年 6月29日~9月23日施工

外壁磁器質タイル 45二丁掛タイル ブラック3色ミックス

外壁磁器質タイル 45二丁掛タイル ホワイト3色ミックス

エントランス 磁器質細割 ボーダータイル

エントランス スロープ 防滑磁器質100角タイル

エントランス ボーダータイル貼り 状況

エントランス スロープ外壁 磁器質タイル貼り 状況

エントランス スロープ床 防滑磁器質タイル貼り 状況

外壁 タイル貼り 完了 南側から全景

外壁 タイル貼り 完了 南側から拡大

外壁 タイル貼り 完了 北東側から全景

エントランス 階段スロープ タイル貼り 完了

エントランス 内部 タイル貼り 完了

1階 外壁塗装工事

取引業者のご紹介 有限会社鈴木塗装所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県蒲郡市拾石町野田11番地1 https://suzupen.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
有限会社鈴木塗装所
愛知県蒲郡市拾石町野田11番地1
https://suzupen.co.jp/

外壁塗装工事の施工要領

外壁塗装の方法は、「ローラー塗り(一部刷毛)」と「吹付け」があります。選択の基準は主に模様をつける大小やパターンによって使い分けます。刷毛塗りの場合は模様が小さく
なったりしますが、吹付の場合は玉や模様の大きさが自由自在にすることができます。外壁塗装の手順は、まず第一に下地の準備です。特にコンクリート構造の場合は、ピンホールや
クラックの補修をしっかりとおこないます。下地の準備が完了したら、窓や樋などに塗料が付着しないように養生をおこないます。下地の準備と養生が出来たら接着剤の役目をする
材料の塗布をおこないます。この材料は一般的にはシーラーと呼ばれるもので、モルタルやコンクリート、ALC下地の場合は必ず施工します。接着剤の塗布が終わったら模様付けです。
模様付けが終わりしっかり硬化時間を置いたら、次は上塗り一回目です。上塗りの回数は2回おこないます。施工ポイントは下地が硬化して乾いている事と、ローラーや吹付けが
しっかりとおこなえない隅部や各取り合い部分をしっかりと刷毛などで色付けするところです。また上塗りは仕上げとなるためムラができないよう均一に塗装します。
上塗りが終わったら養生を外して外壁塗装は完了です。

2023年 8月7日 ~ 26日施工 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

1階 共用廊下 シーラー塗布 状況

1階 共用廊下 模様付け 状況

1階 共用廊下 上塗り 1回目

1階 共用廊下 上塗り 2回目

2階 外壁塗装工事

取引業者のご紹介 有限会社鈴木塗装所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県蒲郡市拾石町野田11番地1 https://suzupen.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
有限会社鈴木塗装所
愛知県蒲郡市拾石町野田11番地1
https://suzupen.co.jp/
2023年 8月7日 ~ 26日施工 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

外壁塗装 下地材(接着剤) 水性ミラクシーラーエコ

外壁塗装 模様付け材 レナラック

外壁塗装 上塗り材 プリーズコート

2階 共用廊下 模様付け 施工状況

3階 外壁塗装工事

取引業者のご紹介 有限会社鈴木塗装所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県蒲郡市拾石町野田11番地1 https://suzupen.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
有限会社鈴木塗装所
愛知県蒲郡市拾石町野田11番地1
https://suzupen.co.jp/
2023年 8月7日 ~ 26日施工 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

3階 共用廊下 上塗り 2回目 ①

3階 共用廊下 上塗り 2回目 ②

2~3階 階段 上塗り 2回目 ①

2~3階 階段 上塗り 2回目 ②

シーリング工事

取引業者のご紹介 三信建材工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木8番地8 https://sanshin-g.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
三信建材工業株式会社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木8番地8
https://sanshin-g.co.jp/

シーリング工事とは

シーリング工事(コーキング工事)とは、建物や構造物の防水性や気密性を保持するための材料を、継ぎ目や隙間に充填することをいいます。
シーリング工事の目的は、『雨水の進入を防ぐ防水機能』と地震や振動などによって建物が揺れた際、『伸縮性により建物を守る応力緩和機能』の2つが挙げられます。

シーリング(コーキング)材の種類と主な用途

■ シリコン系シーリング材 ■

シリコン系シーリング材は「1成分型 ※湿気や酸素で硬化したり乾燥によって硬化」と「2成分型 ※主剤と硬化剤を混ぜて反応硬化」があり共に耐候性、耐熱性、耐寒性に優れています。シリコン系シーリングの注意点は、シリコンオイルという油に近い成分がいつもシーリング表面に析出するため、その上には塗装する事ができなくなります。ただし専用プライマーを塗布すれば塗装可能な場合もあります。

■ シリコン系シーリング材が使用される主な部位 ・ ガラスサッシ周り ・ キッチン周辺 ・ 浴室周辺
■ シリコン系シーリング材の長所 ・ 耐久性が優れている ・ 材料が安価 ・ 密着性が優れている ・ 硬化が早い
■ シリコン系シーリング材の短所 ・ 塗装ができない

■ 変成シリコン系シーリング材 ■

変成シリコン系シーリング材は、上記のシリコン系とは全く違う特徴を持ち、シリコン系に比べると耐熱性、耐水性がやや劣りますが、撥水汚染が無く柔軟性が優れ、伸縮やズレの大きな部材などにも使用可能なシーリング材です。変成シリコン系シーリング材には1成分型と2成分型があり、シーリング材の硬化後は耐候性に優れるゴムの様になり、塗装する事が可能となります。

■ 変成シリコン系シーリング材が使用される主な部位 ・ サイディング目地 ・ アルミサッシ枠周り ・ モルタル、コンクリートの目地 ・クラック(ひび割れ) ・ タイル目地
・ 各種屋根材 ・ 各種金属の目地 ・ 接合部のシールなど
■ 変成シリコン系シーリング材の長所 ・ 内外装に使用可能 ・ 塗装が可能(水性塗料) ・ 可塑剤汚染が無い
■ 変成シリコン系シーリング材の短所 ・ 材料がやや高価 ・ 塗料によってベタつき発生(弱溶剤1液型塗料、強溶剤塗料)

■ ポリウレタン系シーリング材 ■

ポリウレタン系シーリング材は耐久性が高く1成分型と2成分型があります。材料の硬化後はゴムの様な弾力性を持つためクラック補修や目地の補修に適しています。ポリウレタン系シーリング材は紫外線に弱く、露出目地やガラス廻りへの使用は不向きです。露出していることでホコリや汚れが付きやすいため、シーリング部分を塗膜で覆う場合に使用します。

■ ポリウレタン系シーリング材が使用される主な部位 ・ 内外装の目地 ・ サッシ枠周り ・ モルタル、コンクリートの目地 ・ クラック(ひび割れ) ・ タイル目地
・ ウレタン防水などの端末シールや下地処理
■ ポリウレタン系シーリング材の長所 ・ 耐久性が優れている ・ 塗装が可能 ・ 材料が安価 ・ RC、スレート、ALC用途に適している
■ ポリウレタン系シーリング材の短所 ・ 紫外線に弱い ・ 充填後痩せる

■ アクリルウレタン系シーリング材 ■

アクリルウレタン系シーリング材は1成分型と2成分型があり、共に施工後に塗装ができ材料費を抑えることができるため多く使用されます。またアクリルウレタン系シーリングは伸縮率、せん断変形率などの強度を示す数値が高いことも特徴です。

■ アクリルウレタン系シーリング材が使用される主な部位 ・ 塗装面の打継目地 ・ 塗装面とサッシ枠との取り合い部分・ PCパネルの目地
■ アクリルウレタン系シーリング材の長所 ・ 伸縮率とせん断変形率が優れている ・ 塗装が可能 ・ 材料が安価 ・ RC、スレート、ALC目地等に適している
・ 外壁クラックのUVカット補修に適している
■ アクリルウレタン系シーリング材の短所 ・ 紫外線に弱い ・ 充填後痩せる

■ アクリル系シーリング材 ■

アクリル系シーリング材は乾燥硬化すると弾性体になって、湿った場所にも使用する事ができます。主に新築時のALCのパネル目地、内装工事などに使用されます。

■ アクリル系シーリング材が使用される主な部位 ・ モルタル、コンクリートの目地 ・ タイル目地 ・ クラック(ひび割れ)補修 ・ ALCのパネル目地など
■ アクリル系シーリング材の長所 ・ 材料が安価 ・ 施工性が優れている ・ 塗装が可能 ・ 湿った場所でも施工可能
■ アクリル系シーリング材の短所 ・ 耐久性が低い ・ 充填後大幅に痩せる

■ ポリサルファイド系シーリング材 ■

ポリサルファイド系シーリング材には、1成分型と2成分型があり耐熱性が優れています。またシーリング表面にゴミやホコリが付きにくい特性がありますが、柔軟性があまり無く、ムーブメント(動き)が大きい金属類への使用には不向きです。また仕上げ材によっては塗料を変色軟化させることがあります。

■ ポリサルファイド系シーリング材が使用される主な部位 ・ 外装のタイル目地 ・ サッシ枠周り ・ カーテンウォールや石目地など
■ ポリサルファイド系シーリング材の長所 ・ 耐久性に優れている ・ シーリング表面にゴミ、ホコリが付きにくい
■ ポリサルファイド系シーリング材の短所 ・ 塗料を塗ると変色軟化する ・ 建物の伸縮やズレの追従性が低い ・ 匂いが臭い

■ ブチルゴム系シーリング材 ■

ブチルゴム系シーリング材は、ブチルゴムを主成分とした粘着力がとても強いシーリング材です。乾燥硬化後は柔軟なゴム弾性を有し、二次シール材として建築用・工業用分野で幅広く使用されています。

■ ブチルゴム系シーリング材が使用される主な部位 ・ 各種防水シート端末処理のシール ・ ルーフィング材継ぎ目のシール ・ コンテナジョイント部分
・ 板金のはぜ折部分
■ ブチルゴム系シーリング材の長所 ・ プライマーが不要 ・ 金属・コンクリート・ゴムなどへの接着性に優れている ・ シール効果を長く保持
■ ブチルゴム系シーリング材の短所 ・ 硬化後もべたつきが残る
2023年 7月3日 ~ 5日施工 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

コニシ ボンド シールプライマー 1液型 ウレタン樹脂系

コニシ ボンド ビューシール 2成分形 ポリウレタン系

共用廊下外部 打継・目地部分 シーリング 完了 ①

共用廊下外部 打継・目地部分 シーリング完了 ②

共用廊下外部 打継・目地部分 シーリング 完了③

共用廊下内部 打継・目地部分 シーリング完了①

共用廊下内部 打継・目地部分 シーリング完了②

エントランス 風除室 内部 サッシ廻り シーリング 完了

屋上シート防水工事

取引業者のご紹介 三信建材工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木8番地8 https://sanshin-g.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
三信建材工業株式会社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木8番地8
https://sanshin-g.co.jp/

シート防水工法の施工手順

さすてなで採用した工法 露出・機械的固定・断熱工法

1.下地清掃 樹脂アンカーやビスの引抜き試験をおこないながら、溜まりになるような大きな不陸は補修し平滑にする。
固定強度が適正かどうか下地の強度を確認する。
2.断熱材敷き込み 断熱材を敷き込みする。
3.絶縁用シートの敷設 シートの敷設は突き付けとし、「しわ、ふくれ」の無いようにしながらジョイント部は、テープ張りする。
4.固定金具の取り付け 固定金具は、シートの割付や風荷重を考慮して取り付けする。樹脂アンカーやビスは、適正な引き抜き強度を有するものとする。
※ 風荷重とは、風の圧力(風圧力)と風が当たっている面積(受圧面積)を掛けた数字です。
5.ルーフィングシートの張り付け シートはたるみや歪みが残らないよう、固定金具に溶剤溶着または熱融着をおこなう。
6.ルーフィングシートの接合 溶剤溶着又は熱融着で接合部のすべてを接合し、接合幅は40㎜以上とする。接合したら接合後点検をし不良個所を補修する。
7.役物まわりの処理 シートの張り付け後、ルーフドレンや出・入り隅角などに成型役物を張り付けする。
8.接合端末部のシール シール材を用い、途切れのないようすべての接合部をシールする。
出典:合成高分子ルーフィング工業会
2023年 7月31日 ~ 8月12日施工 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

屋上 断熱材 スタイロエース-Ⅱ 35×910×1,820

屋上 断熱材 敷き込み状況 ①

屋上 絶縁用シート 敷設・固定金具取付 状況

屋上 ルーフィングシート 張り付け状況 ①

屋上 ルーフィングシート 張り付け状況 ②

屋上 ルーフィングシート 接合 溶剤溶着 状況 ①

屋上 ルーフィングシート 接合 溶剤溶着 状況 ②

屋上 シート防水 完了

ウレタン 塗膜防水工事

取引業者のご紹介 三信建材工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木8番地8 https://sanshin-g.co.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
三信建材工業株式会社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木8番地8
https://sanshin-g.co.jp/

ウレタン防水の3つの工法

ウレタン防水の工法は「通気緩衝工法」「密着工法」「絶縁工法」の3種類あります。
適切な工法を選択しないと亀裂が入ったり、防水層が膨れ上がったり等のトラブルが発生し、雨漏りの原因となってしまいます。適材適所に防水工事の工法を選択する必要があります。

■ 通気緩衝工法 ■

ポリウレタンの樹脂を一定の厚みを保ったまま均一に流し込み、継ぎ目のない塗膜をつくることによって、防水層を作る工法です。
上部からの水分をカットしてくれるとともに、膨れ上がりの原因となる下地に含まれる水分、蒸気化した水分を脱気装置にて外部に排出しますので、安全で信頼性が高くなります。

■ 絶縁工法 ■

絶縁工法とは、防水材を流し込んで、伸縮性の高いゴム状の物質であるウレタンを使って防水する工法です。地震などによる建物へのダメージがあっても、ひび割れを極力抑えることができます。継ぎ目のない仕上がりになるので、継ぎ目からの漏水やはがれなども起こりません。次回塗替え時のコストも安く抑えられるのが特徴です。

■ さすてなで採用した 密着工法 ■

密着工法とは、液体ウレタン塗膜防水材を塗布し防水層を作って水を防ぐ工法です。下地の形状によくなじみ、密着性に優れています。
また、防水層はとても軽いため、建物への負担が少ないのも特徴です。継ぎ目なく施工が可能ですので、仕上がりが綺麗で複雑な形状のベランダなどでも施工できます。

密着工法の施工工程

  1. 1.密着性を高めるために、ホコリをしっかり取り除きます。
  2. 2.樹脂モルタルで補修します。
  3. 3.床材とウレタンの密着を良くするプライマーを全面に塗り付けます。
  4. 4.ウレタンを塗っていきます。厚みを付けるのですが、ここが一番重要な工程です。
  5. 5.ウレタンを所定の厚さになるまで2度塗りします。
  6. 6.トップコートを塗って完成です。
2023年 7月31日 ~ 8月12日施工 ※個人情報に係わる写真は保護目的で編集をおこなっております

屋上 1成分型 ウレタン系プライマー USプライマーC1

屋上 2成分型ウレタン系 平場用防水剤 セピロンコートQ

屋上 2成分型ウレタン系 立面用防水剤 セピロンコートQV

屋上 2成分形アクリルウレタン系 トップコート USトップコートQ

屋上 2成分ウレタン系 防水剤 塗布状況

屋上 2成分ウレタン系 防水剤 塗布 仕上げ

屋上 2成分形アクリルウレタン系 トップコート 完了 ①

屋上 2成分形アクリルウレタン系 トップコート 完了 ②

バルコニー ガラス入り手摺工事

取引業者のご紹介 小池商事株式会社(手摺工事)
御幸建設 幸友会 会員 愛知県蒲郡市中央本町9番6号 https://www.ekoike.co.jp/
取引業者のご紹介 株式会社永和商事(ガラス工事)
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊川市山道町一丁目43
2023年 10月3日撮影

2階 バルコニー 手摺 施工状況 ①

2階 バルコニー 手摺 施工状況 ②

2階 バルコニー 手摺 ガラスはめ込み 完了 ①

2階 バルコニー 手摺 ガラスはめ込み 完了 ②

侵入防止柵工事

取引業者のご紹介 小池商事株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県蒲郡市中央本町9番6号 https://www.ekoike.co.jp/
2023年 10月3日撮影

1階 共用廊下 侵入防止柵 アンカー施工 ①

1階 共用廊下 侵入防止柵 アンカー施工 ②

1階 共用廊下 侵入防止柵 施工状況

1階 共用廊下 侵入防止柵 施工完了

消防設備工事

取引業者のご紹介 常友防災株式会社 西三河営業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市葵町2番地23 https://tsunetomo.co.jp/index_b

消防設備点検

取引業者のご紹介 初田防災設備株式会社 岡崎営業所
ミユキサブリース 親交会 会員 愛知県岡崎市矢作町字金谷25番地1 http://www.hatsuta-bousai.co.jp/index.htm
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員

消防設備の設置と点検について

共同住宅の消防設備や避難器具は、規模と使用用途により設置基準が定められています。設置基準に該当する部分に規定の消防設備が設置されていないと、法令に反するため、行政指導や警告、命令、行政代執行などの対象となってしまいます。また、大勢の入居者様が生活する共同住宅では、消防法により消防設備点検が義務付けられています。
「消防用設備等点検報告制度」という制度で、消火設備や避難設備など、火災に備えた設備が正常に利用できるかどうか、定期的にチェックしなければならないのです。

消火設備 消火器と設置基準

共同住宅に設置する粉末(ABC)消火器は、A(普通)・B(油)・C(電気)火災など、あらゆる原因の出火にすぐれた消火能力を発揮する現在最も普及している消火器です。
共同住宅の場合、建物の延べ床面積が150㎡以上あると防火対象から歩行距離で20m以内に消火器設置が義務付けられています。

警報設備 自動火災報知設備と設置基準

建物内の人に火災を知らせる装置で火災を自動的に感知する「感知器」や押しボタンでベルを鳴動させる「発信機」などがあります。延べ面積500㎡以上の共同住宅に設置が義務付け
られています。11階以上や無窓階・地階、床面積300㎡以上の3階以上にも設置しなければなりません。

避難設備 避難器具について

避難器具は、その名の通り火災が起こった際、逃げ遅れてしまった方が素早く避難するために使用する器具です。共同住宅など高さのある建物の高い階層から避難する場合、避難階段
(非常階段)や避難通路ではどうしても伝達等も含めて時間が掛かって逃げ遅れてしまったり、煙が充満してしまって避難用通路や非常口が通れなくなってしまうこともあります。
このような状況となってしまった入居者様のために、消防法では避難器具に関しても設置基準を設けています。

避難設備 避難はしごと設置基準

金属や樹脂などでできたはしご状の避難器具です。固定、立てかけ式、吊り下げ式、ハッチ格納式等、様々な形があり、吊り下げ式やハッチ格納式はコンパクトになるので、多くの施設で利用されています。

避難はしごの設置基準

避難はしごの設置基準を箇条書きにしますと以下になります。

  1. ・地上階(1階)と11階以上には設置不要
  2. ・地下階と2階以上には設置可能
  3. ・3階以上は令別表1の(6)項に規定された、病院等の防火対象物には設置できません。

※防火対象物とは令別表第1の(1)~(4)項、(5)項 イ、(6)項、 (9)項 イ、(16)項 イ、(16の2)項 、(16の3)項の建物のことです。

さすてな 避難経路図と消防設備配置図

さすてな 避難経路図

避難経路図 101号室

避難経路図 102号室

避難経路図 103号室

避難経路図 201号室

避難経路図 202号室

避難経路図 203号室

避難経路図 204号室

避難経路図 301号室

避難経路図 302号室

避難経路図 303号室

避難経路図 304号室

さすてな 消防設備配置図

消防設備配置図 101号室

消防設備配置図 102号室

消防設備配置図 103号室

消防設備配置図 201号室

消防設備配置図 202号室

消防設備配置図 203号室

消防設備配置図 204号室

消防設備配置図 301号室

消防設備配置図 302号室

消防設備配置図 303号室

消防設備配置図 304号室

バルコニー 避難はしご 据付状況 ①

バルコニー 避難はしご 据付状況 ②

バルコニー 避難はしご 3階 ハッチ閉鎖時

バルコニー 避難はしご 3階 ハッチ開放

バルコニー 避難はしご 3階~2階へ ハッチ開放時

バルコニー 避難はしご 3階~2階へ 着地点

バルコニー 避難はしご 2階~1階へ 着地点

共用廊下 自動火災報知機 警報装置

共用廊下 消火器ボックス

共用廊下 蓄圧式ABC粉末消火器 10型

南側居室 差動式スポット型感知器
温度差で動き急激な温度変化を発報します

北側居室 差動式スポット型感知器
温度差で動き急激な温度変化で発報します

南側リビング 差動式スポット型感知器
温度差で動き急激な温度変化で発報します

パントリー 差動式スポット型感知器
温度差で動き急激な温度変化で発報します

キッチン 定温式スポット型感知器
70℃で発報します

洗面脱衣室 定温式スポット型感知器
60℃で発報します

ウォークスルークローゼット 差動式スポット型感知器
温度差で動き急激な温度変化で発報します

エントランス 風除室 差動式スポット型感知器
温度差で動き急激な温度変化で発報します

エントランス 風除室 自動火災報知機 火災受信機

ガスバルク 消火器

エントランス工事

オートロックとは

オートロックとは玄関ドアが閉まった際に自動的にカギがかかるシステムのことをいいます。不審者などが住戸に入るのを防ぐことができ、防犯対策として導入されています。
カギの開け閉めは、主にモニターホンを使ったやりとりや、暗証番号による認証でおこなわれます。

■オートロックシステム構成図■

宅配ボックスとは

宅配ボックスとは、在宅・不在問わず、届いた荷物を受け取ることができるアイテムです。受取人が家にいない時や、料理中や入浴中ですぐ玄関先に出ることができない時でも、
宅配業者が荷物を入れておくことができるので、受け渡し時間や再配達の手間を気にする必要がありません。

1. 注文する
2. 配達する
3. 受け取る

集合ポストの役割

集合ポストとは、マンションやアパートなどの集合住宅に設置されている集合型の郵便受けです。一戸建て住宅などでは一軒ごとに個別に専用の郵便受けが設けられていますが、
集合住宅の場合、郵便を運ぶために配達員が上階まで移動する労力を削減するために建物1階に各戸の郵便受けがまとめて設置されています。また、利用する入居者様にもメリットが
存在します。たとえ郵便配達員が信頼できる人物であったとしても、住人以外の人間が集合住宅内に出入りすることは治安上のリスクが伴ってしまいます。無関係の人間を立ち入らせ
ないという意味でも利用者にとっても大きなメリットがある設備です。

エントランス 風除室 ドア

エントランス 館銘板

エントランス 風除室内部 全景

エントランス 宅配ボックス ダイヤル式メールボックス

エントランス 風除室内部 夜景

エントランス 風除室内部 オートロック集合玄関機

エントランス 風除室内部 電気錠操作盤

住居玄関 カラーモニターホン 子機

セキュリティー設備工事

建物外部 防犯カメラ

建物 エントランス内部 防犯カメラ

玄関扉 グリップハンドル錠 ゴール ダブルロック仕様

玄関扉 ゴール フレッシュキー

歩行用シート 防滑性ビニル床シート工事

バルコニー 床 防滑性ビニル床シート ①

バルコニー 床 防滑性ビニル床シート ②

共用廊下 床 防滑性ビニル床シート ①

共用廊下 床 防滑性ビニル床シート ②

シャッター雨戸工事

シャッター雨戸のメリット

台風・荒天候時の防災

シャッター雨戸の最大の利点は、窓ガラスの保護です。通常想定できないような台風などで、飛来物により窓ガラスが割れ、ガラスの破片でケガをしたり、風や雨が室内に吹き込んだりして二次災害が発生してしまいます。特に台風は、猛烈な強風と大雨を伴う自然災害ですので、災害に備えシャッター雨戸は安心安全なものとなります。

遮熱と断熱効果で省エネ

シャッター雨戸は、夏場にはサッシに降り注ぐ日差しを遮断することができるので遮熱効果が期待でき、冬場は冷気を遮断することで断熱効果を高めることができます。
またエアコンを使用する際、シャッターを閉めることで冷暖房効率が良くなり省エネに繋がります。特に鉄筋コンクリート造の建物の結露対策にも有効です。

防音効果

シャッター雨戸は、幹線道路や線路沿いのお住まいなど、防音効果が期待できます。また近隣で工事が始まって重機の音が響く時などは、シャッターを閉めることで騒音を軽減する
ことができます。就寝前にシャッターを閉めれば快眠にも繋がります。

夜間や不在時の防犯対策

空き巣などの不審者は、窓から侵入するケースが多いといわれます。夜間や不在時にシャッター雨戸を閉めておくことで、窓を破っての侵入を防ぐことができます。
またサッシにシャッター雨戸が取り付けられている住宅は、空き巣や不審者に対し抑止効果も期待できます。

バルコニー シャッター雨戸 全景

バルコニー シャッター雨戸 1階

バルコニー シャッター雨戸 2階

バルコニー シャッター雨戸 3階

外部電気・回線工事

取引業者のご紹介 合資会社三共電気工業所(電気工事)
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市南明大寺町2番地12 http://sankyo-denki.com/contents_05.html
取引業者のご紹介 株式会社未来ネット(インターネット回線工事)
愛知県海部郡大治町東條高松55 https://mirainet-nagoya.com/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
合資会社 三共電気工業所
愛知県岡崎市南明大寺町2番地12
http://sankyo-denki.com/contents_05.html
2023年 9月20日 施工

外部 電気分電盤 右上部分が共用部ブレーカー

外部 電気分電盤 右下部分が住居部分ブレーカー

外部 回線BOX インターネット回線 テレビアンテナ分配器 ①

外部 回線BOX インターネット回線 テレビアンテナ分配器 ②

建物外部 水道工事

取引業者のご紹介 アオイ設備工業株式会社
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市美合新町6番地 https://aois.jp/
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
アオイ設備工業株式会社
愛知県岡崎市美合新町6番地
https://aois.jp/
2023年 10月24日撮影

給水メーター 配置図

① 共用廊下PS内 給水メーター

② 外部 散水栓メーターBOX

② 外部 散水栓メーターボックス内

専用庭工事

取引業者のご紹介 株式会社柴幸建設
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市百々西町3番地15
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
株式会社柴幸建設
愛知県岡崎市百々西町3番地15
2023年 9月9日 ~ 10月20日 施工

専用庭 路盤工 単粒土砕石敷 状況

専用庭 仕上げ 完了

専用庭 家庭菜園 土入れ 完了

専用庭 ウッドデッキ 施工完了

2.豪雨災害対策と地域貢献

2-1. ゲリラ豪雨等の水害に対し、雨水の流出を抑える雨水貯留浸透施設の設置

雨水貯留浸透施設の設置


雨水貯留浸透施設の設置

取引業者のご紹介 物林株式会社
東京都江東区新木場一丁目7番地22 https://www.mbr.co.jp/
取引業者のご紹介
物林株式会社
東京都江東区新木場1丁目7−22
https://www.mbr.co.jp/

雨水の貯留・浸透施設の必要性

近年は、都市化により土地の雨水貯留・浸透量が低下し、短期間に多量の雨が河川などに流出しやすくなっています。その結果、都市機能に大きな被害をもたらす都市型水害が発生しています。

平成12年9月の東海豪雨、平成20年の8月末豪雨では、多くの浸水被害が発生しました。大雨による浸水被害から街を守るためには、雨水をすみやかに排水すると共に、地下などへ貯留・浸透させることが必要です。

また、短時間で局地的に多量の降雨がある、いわゆるゲリラ豪雨の被害が増加しており、この被害軽減にも雨水貯留浸透の推進が不可欠と考えられています。

浸水対策以外においても、雨水を地下に浸透させることにより、地下水を涵養させたり、ヒートアイランド現象の緩和を図ることができるなど様々なメリットがあります。

東海豪雨発生時の浸水の様子です

東海豪雨による浸水の様子

雨水の貯留施設

雨水の貯留方法としては、公園やグランドなどを周囲よりも低く建設し、調整池としての機能を持たせることがあります。また、街の中でそれが不可能な場合は、道路や建物の地下に大きな貯留施設の建設をおこなうことがあります。

また、各家庭においては、下水道の整備により不要になった浄化槽を雨水貯留用に改造したり、新たに雨水貯留槽を設置することにより、浸水対策だけでなく、ガーデニングの散水、洗車などに再利用することができます。これらの雨水貯留施設等については、その工事費の一部を補助している市町村があります。詳しくは、各市町村へ問合せください。

その他、雨水の浸透施設についても助成をおこなっている市町村がありますので各市町村へ問合せください。

雨水流出抑制施設(貯留施設、浸透施設)に関する助成制度のある市町村(令和3年度末現在)

豊橋市、岡崎市、一宮市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、犬山市、江南市、小牧市、東海市、大府市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、みよし市、あま市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町、大治町、蟹江町、東浦町、幸田町、設楽町

愛知県では、雨水流出抑制施設などの助成制度を紹介するためのリーフレットを作成していますので参考としてください。

雨水流出抑制施設設置助成のご案内

雨水の浸透施設

雨水浸透施設は、ます等の側面や底面に浸透のための孔をつけたもので、その周辺は砕石等の充填材で囲まれています。雨水はます等の側面や底面から地中へ浸透します。
このように、雨水浸透施設が雨水を地盤へ浸透させる仕組みは単純です。浸透の能力は地盤に大きく左右されますが、
ある一定量の雨水は常に浸透させることができます。
雨水浸透施設で雨水を積極的に浸透させることによって、下水道施設へ流出する雨水が減ります。
このように、浸透施設には、雨水の流出を抑制する効果があります。

雨水浸透施設のイメージ画像です

雨水浸透施設のイメージ

浸透ます

浸透ますとは、側面や底面に浸透孔などを有するますとその周囲の充填材(砕石等)から構成される構造物及びこれと同等のもので、その側面や底面から雨水を地中に浸透させる施設をいいます。

浸透ますのイメージ画像です

浸透ますのイメージ

浸透トレンチ

浸透トレンチとは、浸透管(有孔管、ポーラス管等)とその周囲の充填材(砕石等)から構成される構造物及びこれと同等のもので、雨水を導き、その側面や底面から雨水を地中に浸透させる施設をいいます。

浸透トレンチのイメージ画像です

浸透トレンチのイメージ

浸透側溝

浸透側溝とは、側溝の側面と底面に浸透性または有孔のコンクリート材料を用いたものとその周囲の充填材(砕石等)より構成される構造物でその側面や底面から雨水を地中に浸透させる施設をいいます。

浸透側溝のイメージ画像です

浸透側溝のイメージ

浸透性舗装

透性舗装とは、透水性アスファルト、透水性平板、透水性ブロックなどの空隙を有する透水性の材料でつくられたもので、本体及びその目地を通して雨水を地表面より地中に浸透させる施設をいいます。
(右図は透水性平板、透水性ブロックの例)

浸透性舗装のイメージ画像です

浸透性舗装のイメージ

雨水貯留浸透システム「USTシステム」とは

ポリプロピレン製ユニットとシート類を組み合わせて、雨水を地下に貯留または浸透させ雨水利用や雨水流出抑制施設を構築するシステムです。

システム概要

雨水貯留層施設 掘削状況

雨水貯留層施設 完了

雨水貯留層施設 敷砂 施工状況

雨水貯留層施設 敷砂 完了 t=50

雨水貯留層施設 敷砂 転圧

雨水貯留層施設 敷砂 転圧 完了

材料搬入 東レ アクスター 長繊維不織布

東レ アクスター 長繊維不織布 W=2100 t=4.0

東レ アクスター 長繊維不織布 W=2100 長さ50m

透水性保護シート 施工状況 ①

透水性保護シート 施工状況 ②

透水性保護シート 施工状況 ③

透水性保護シート 重ね幅 W=150

透水性保護シート 溶着状況

透水性保護シート完了後 砕石敷き

砕石敷き 転圧状況

砕石敷き 転圧状況 ②

砕石敷き 完了 t=150

砕石敷き 完了 5900×6800 t=150 ①

砕石敷き 完了 5900×6800 t=150 ②

砕石敷き 完了 5900×6800 t=150 ③

2層目 透水性保護シート 施工状況 ①

2層目 透水性保護シート 施工状況 ②

2層目 透水性保護シート 重ね幅 W=120

2層目 透水性保護シート 溶着状況 ①

2層目 透水性保護シート 溶着状況 ②

材料搬入 ポリプロピレン製ユニット 荷下ろし

ポリプロピレン製ユニット HS-720AF ①

ポリプロピレン製ユニット HS-720AF 納品書 ②

ポリプロピレン製ユニット 720×720 H=390 ①

ポリプロピレン製ユニット 720×720 H=390 ②

ポリプロピレン製ユニット 720×720 H=390 ③

ポリプロピレン製ユニット 720×720 H=390 ④

ポリプロピレン製ユニット(ハーフ)720×360 H=390①

ポリプロピレン製ユニット(ハーフ)720×360 H=390②

ポリプロピレン製ユニット(ハーフ)720×360 H=390③

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ①

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ②

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ③

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ④

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ⑤

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ⑥

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ⑦

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ⑧

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ⑨

ポリプロピレン製ユニット 施工状況 ⑩

ポリプロピレン製ユニット 施工完了

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 5.04×5.76

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 5.04×5.76 ①

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 5.04×5.76 ②

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 5.04×5.76 ③

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 5.04×5.76 ④

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 H=0.816 ①

ポリプロピレン製ユニット 施工完了 H=0.816 ②

貯留槽 上面保護シート 施工状況

貯留槽 上面保護シート 溶着状況

貯留槽 接続管 取付状況

貯留槽 接続管 保護シート 施工状況 ①

貯留槽 接続管 保護シート 施工状況 ②

貯留槽 接続管 保護シート 施工状況 ③

貯留槽 上面保護シート 重ね幅 W=100

貯留槽 上面保護シート 施工完了 ①

貯留槽 上面保護シート 施工完了 ②

貯留槽 埋め戻し 余幅 W=450

貯留槽 埋め戻し 三層転圧

貯留槽 埋め戻し 一層目 転圧状況

貯留槽 埋め戻し 二層目 転圧状況

貯留槽 埋め戻し 三層目 転圧状況

流入枡 基礎砕石 W=900 t=150

流入管 接続完了 100φ

流入管 道路側溝へ接続 ①

流入管 道路側溝へ接続 ②

流入管 道路側溝へ接続 ③

雨水側溝 流入枡 泥だめ H=200

流入枡 ゴミ取りフィルター φ100用

流入枡 ゴミ取りフィルター 設置完了

透水性アスファルト舗装

取引業者のご紹介 有限会社平野建設
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市竜美大入町二丁目1番地1
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
有限会社平野建設
愛知県岡崎市竜美大入町2丁目1−1

コンクリート舗装 施工前 鋤取工事 t=400

透水性アスファルト舗装 施工前 鋤取工事 t=300 ①

透水性アスファルト舗装 施工前 鋤取工事 t=300 ②

透水性アスファルト舗装 施工前 鋤取工事 t=300 ③

透水性アスファルト舗装 施工前 鋤取工事 t=300 ④

透水性アスファルト舗装 路床整正 完了 ①

透水性アスファルト舗装 路床整正 完了 ②

透水性アスファルト舗装 フィルター砂敷 t=50 ①

透水性アスファルト舗装 フィルター砂敷 t=50 ②

透水性アスファルト舗装 フィルター砂敷 t=50 ③

透水性アスファルト舗装 フィルター砂敷 t=50 ④

透水性アスファルト舗装 フィルター砂敷 t=50 ⑤

透水性アスファルト舗装 フィルター砂敷 t=50 ⑥

材料搬入 路盤 砕石 S-30 ①

材料搬入 路盤 砕石 S-30 ②

コンクリート舗装 路盤 t=200 施工状況

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況①

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況②

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況③

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況④

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況⑤

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況⑥

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 t=100 施工状況⑦

透水性アスファルト舗装 路盤 透水シート敷 ①

透水性アスファルト舗装 路盤 透水シート敷 ②

透水性アスファルト舗装 路盤 透水シート敷 ③

透水性アスファルト舗装 路盤 透水シート敷 ④

透水性アスファルト舗装 路盤 透水シート敷 ⑤

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ①

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ②

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ③

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ④

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ⑤

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ⑥

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ⑦

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 2層目 t=100 ⑧

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 完了 ①

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 完了 ②

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 完了 ③

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 完了 ④

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 完了 ⑤

透水性アスファルト舗装 路盤砕石 完了 ⑥

透水性アスファルト舗装 施工前 構築物養生

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ①

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ②

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ③

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ④

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑤

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑥

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑦

透水性アスファルト舗装 t=50 施工状況 ⑧

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑨

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑩

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑪

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑫

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑬

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑭

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑮

透水性アスファルト舗装 表層 t=50 施工状況 ⑯

施工業者 平野建設の皆さん

駐車場 ライン引き 番号記入

取引業者のご紹介 株式会社プロテクノ
御幸建設 幸友会 会員 愛知県岡崎市東大友町並木側13番地1 https://protechno-line.com/index.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
有限会社平野建設
愛知県岡崎市東大友町並木側13番地1
愛知県岡崎市東大友町並木側13番地1
2023年 10月16日撮影

北側 駐車場 施工前

北側 駐車場 施工完了

南側 駐車場 施工前

南側 駐車場 施工完了

2-2. 地域貢献の出来る災害用ガスバルクと
ガス発電機の設置

災害用バルクの設置


災害用バルクの設置

取引業者のご紹介 東邦液化ガス株式会社 豊田営業所
御幸建設 幸友会 会員 愛知県豊田市挙母町5番地64 https://www.tohoekika.jp/company/toyota.html
取引業者のご紹介
御幸建設
幸友会 会員
東邦液化ガス株式会社 豊田営業所
愛知県豊田市挙母町5-64
https://www.tohoekika.jp/
company/toyota.html

災害用バルクとは

災害が発生すると・・・

大規模な災害が発生した際に生活インフラである「都市ガス」や「電力供給」が途絶える危険性があります。
もしそうなってしまった場合、エネルギー供給の空白期間が発生してしまいます。エネルギー供給が途絶すると
様々な問題が起こることが想定されます。LPガスは都市ガスなどの集団供給エネルギーと違い個別分散供給の
エネルギーなので「復旧が早い」「備蓄できる」また、石油と比べて「劣化しない」など災害に強いエネルギーなのです。また、LPガスによりガス発電機を使用して電力供給が可能となります。

LPガス災害バルクを導入すると災害時も電気やガスが使える!

「LPガス災害バルク」はLPガスのメリットを最大限に生かした災害時に特に強いエネルギーシステムです。
供給設備との組み合わせで災害時のガスはもちろん、ガス発電機により電気も使用可能。「LPガス災害バルク」
は各種施設の災害時のエネルギー問題を解決する「最適な災害対策」です。

周辺機器を組み合わせることで災害時にフル活用できます。

給湯・調理

LPガス調理器具・LPガス給湯器を使うと、災害時に暖かいご飯が食べれたり、暖かいお風呂に入れます。

電気

LPガス発電機を使うと、災害時に電気が使えるようになります。施設を維持する電源の確保が可能です。
LPガス発電機は、ガスで駆動するエンジンと回転運動で電気を作り出す発電機で構成されます。

空調(GHP)

GHPを使うと、災害時に空調が使えるようになります。特に真夏は、熱中症などのリスクを低減することができます。
GHPは、ガスで駆動するエンジンとヒートポンプを利用した空調設備で構成されています。

LPガス災害バルク ①

LPガス災害バルク ②

LPガス調理器具・LPガス発電機 収納時

LPガス調理器具・LPガス発電機 取出時

共用部 その他工事

共用階段 手摺 階数表示板

共用廊下 共用灯

共用廊下 アルコーブ 門扉

共用廊下 エアコン配管カバー 換気口 ベントキャップ

玄関 室名札

共用廊下 面格子

バルコニー 隔壁板

バルコニー 物干し金物 換気口 ベントキャップ

施工実績Achievements